シンポジウム 「日本語教育は学習者コーパスで変わる ―横断コーパス・縦断コーパスそれぞれの特徴―」

日時:
2018年4月30日 @ 1:00 PM – 4:40 PM
2018-04-30T13:00:00+09:00
2018-04-30T16:40:00+09:00
場所:
国立国語研究所 講堂
日本、〒190-0014 東京都立川市緑町10−2
参加費:
無料
お問い合わせ:
国立国語研究所 共同研究発表会事務局
042-540-4300

現在,『多言語母語の日本語学習者横断コーパス (I-JAS) 』の公開が順次行われています。この大規模な横断コーパスは,日本語教育の研究に活用され,学習者の習得過程や誤用の実態が徐々に明らかになっています。一方,学習者個々の成長や変化といった質的な面に目を向けることも,研究の重要な視点の一つです。

そこで,今回の発表では,第一部として,I-JAS の構築と研究成果をご紹介し,I-JAS の特徴を再検討します。つづいて,新たに構築中の,JFL環境の中国語を母語とする日本語学習者の4年間の習得過程を追った『北京日本語学習者縦断コーパス (B-JAS) 』をご紹介します。さらに第二部では,B-JAS のデータを用い,音声,聴解,会話における,学習者のゼロ初級から中級までの2年間の変容について発表者それぞれの観点から研究結果をご報告します。

多面的な学習者コーパスの構築により,日本語教育における言語習得の研究や学習者の指導法に対し,新たな可能性を提案することを目指します。

プログラム

13:00~13:10趣旨説明

野山 広 (国立国語研究所 准教授)

13:10~14:10第一部 : I-JAS・B-JAS の紹介

13:10~13:55基調講演「中国語母語の日本語学習者の発話に見る語用論的転移」迫田 久美子 (広島大学 特任教授,国立国語研究所 客員教授)

I-JAS の特徴を示した上で,依頼のロールプレイに見られた中国語母語の日本語学習者の語用論的転移の可能性を検討します。I-JAS のロールプレイの発話に,依頼の開始から依頼の命題までのプロセスで,日本人母語話者の発話と仏語,英語,スペイン語,中国語を母語とする日本語学習者の言語形式の比較を行った結果,中国語母語話者には他の話者には極めて少ない聞き返し (念押し) の特徴が観察されました。そして,それを中国語母語話者同士が中国語で行った場合と比較した結果,類似の傾向が見られ,聞き返し (念押し) の形式に母語の語用論的転移の可能性がみられることがわかりました。

13:55~14:10「B-JAS の特徴」野山 広 (国立国語研究所 准教授)

B-JAS は中国人日本語学習者4年間の日本語習得の縦断調査です。I-JAS の横断調査データとクロスマッチする調査項目を取り入れているため,I-JAS の同じ日本語レベルの学習者と比較が可能です。同時に,口頭能力の成長だけではなく,テストによる学習者の能力を縦断的に測っています。また,中国で現在行われている日本語学科のカリキュラムと日本語習得の関係性を見ることができます。

14:10~14:25休憩 (15分)

14:25~15:35第二部 : B-JAS を用いた研究の観点

14:25~14:55「中国人学習者における尾高型アクセントの語の習得」張 林 (北京師範大学 講師)

日本語の平板型アクセントと尾高型アクセントは単語内に下がり目がなく,語の後ろに助詞・助動詞などがない場合,平板型と尾高型は同じに聞こえます。そのため,日本語学習者にとって,尾高型アクセントの語の習得は難しいです。本研究は『B-JAS』の文字データから学習者の自発発話にある尾高型アクセントの語を抽出し,音声データを用いて学習者の発音実態と2年間の変容について考察します。

14:55~15:25「語彙習得過程における誤用の変容」費 暁東 (北京外国語大学北京日本学研究センター 講師)

音声の聴き取りの変容,学習者の語彙の聴き間違いがどのように変容していくかを具体例とともに示します。語彙の使用に関する誤用例を分析し,漢字語彙や仮名語彙にはどのような特徴が見られるかを検討します。また,誤用を修正していく過程では,母語からの影響がどのように観察され,その影響がどのように変容していくかを作文や会話のデータに基づいて検討します。

15:25~15:55「中国人日本語学習者のフィラー習得過程の実態」石黒 圭 (国立国語研究所 教授),布施 悠子 (国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員)

日本語学習者の話し方は,話す言葉は日本語,間に入るフィラーは母語という話し方になりがちで,こうした話し方に慣れていない日本人に,耳障りだと受け取られることもしばしばです。しかし,母語のフィラーが混じる話し方は日本語のレベルの向上につれて徐々に減少し,使われるフィラーの質も日本語学習の過程でかなり変わる印象を受けます。本発表では,こうした学習者のフィラー使用の実態を,B-JAS のデータによって縦断的かつ実証的に明らかにすることで,日本語教育におけるフィラー教育のあり方を考えます。

15:55~16:30全体ディスカッション

司会 : 野山 広
登壇者 : 石黒 圭,張 林,費 暁東,布施 悠子
コメンテーター : 迫田 久美子

16:30~16:40閉会の辞

石黒 圭 (国立国語研究所 教授)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター
8月
29
12:00 AM 令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
8月 29 2025 @ 12:00 AM – 1月 8 2026 @ 12:00 AM
令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室) | 東京都 | 日本
一般財団法人日本語教育振興協会は標記研修を開催いたします。 昨年度に引き続き、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。特に、東京会場は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊して研修を行うので、研修に参加した仲間や講師との絆がより一層深まることを期待しております。もちろん、どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。 加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。さらに、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。 受講希望者におかれましては、7月28日(月)までに,所定の応募方法にて,ご応募くださるようお 願いいたします。 また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても認定校・告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません。 《令和7年度 主任教員研修の特徴》 ︎「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる ︎ 現場の“今”を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である ︎ グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する 《令和7年度 主任教員研修のねらい》 ◆「日本語教育の参照枠」に基づく学習成果の評価と手法を理解し、実践に活かす力を養う ◆ 人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する ◆ 今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する 《研修について》 ◆研修期間  2025年8月29日(金)~2026年1月8日(木)まで       ※7月29日~8月25日まで事前課題への取り組みがあります       ※研修の詳細な日程については当協会のホームページよりご確認ください ◆開催場所 オンライン(Zoom)+下記いずれかの会場       【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター       【大阪会場】関西研修センター(KKC)       【福岡会場】リファレンス駅東ビル貸会議室 ◆定員 108名(会場定員:東京会場54名/大阪会場36名/福岡会場18名) ◆参加資格 以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方  (1) 認定校・告示校の主任教員  (2) 認定校・告示校で 3 年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者  (3) 認定申請済機関の主任教員 ◆参加要件 ・研修の全日程に参加できる方 ※参加決定後の会場変更は不可 ・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方 ・インターネット環境が整っており、PC で研修に参加できる方  ※スマホやタブレットからの参加は不可 ・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方 ◆受講料 30,000円(消費税込)      ※東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(20,000 円程度)が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。      ※大阪・福岡会場参加者については、交流会参加費が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に別途お知らせいたします。 ◆詳細・申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3370&f=news          ★上記サイトに掲載されている開催案内をよくお読みいただきますようお願いいたします ◆応募締切 2025年7月28日(月) 〔問い合わせ先〕 一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当 Eメール:shuninken@gmail.com TEL:03-6380-6557

注目の記事

  1. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  2. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  3. ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate