2020年元旦 「オリ・パラ」がもたらす共生社会とは

明けましておめでとうございます。令和2年、2020年が幕を開けました。今年はオリンピック・パラリンピックが開かれる「特別な年」です。世界のトップアスリートたちが演じるであろう「熱戦のドラマ」に思いをめぐらせると、いまから胸をワクワクさせるのは私だけではないでしょう。ともあれ、「にほんごぷらっと」に日ごろからアクセスいただいています皆様にとりまして、素敵な1年になるよう心より祈念申し上げます。

さて、日本の人口減少がテンポを早める中、昨年4月に改正入管法が施行され、「特定技能」という新しい在留資格による外国人労働者の受け入れが始まりました。日本は制度のうえで「外国人労働者」の受け入れに初めて正面から向かい合うことになったわけです。同6

月には日本語教育推進法が成立し、施行されました。日本語教育は共生社会を作るための基盤となる重要な施策です。「にほんごぷらっと」は日本語教育の法的整備の重要性を繰り返し訴えてきたこともあり、「日本語教育推進法の成立」を昨年1年のトップニュースに位置づけました。

昨年9月から1カ月半は、ラグビーワールドカップの迫力あふれるプレーに日本中が沸きに沸きました。ラグビーW杯はは国籍よりも多様性を尊重し、フェアプレーを重んじる大会です。日本チームもメンバーの半数が外国籍を持っていました。桜のジャージが「ワンチーム」となって活躍し、多くの日本人が拍手をおくりました。「2020オリ・パラ」も「多様な感動」を私たちに与えてくれるものと期待しています。

2020年は前年の流れが加速し、新たな時代の幕開けになるのではないか。そんなことをぼんやり考えていたところ、昨年12月23日の毎日新聞夕刊の「この国はどこへ これだけは言いたい」という特集記事で、ノンフィクション作家の石川好さんのこんな言葉に目が止まりました。

「日本の最大の課題は外国人がどう暮らせるかです。日本は世界中の政治、経済難民にとって最後のフロンティアです。移民という言葉を政府が使いたがらないだけであって、とっくに始まっている。受け入れ態勢を整えるためには国民的なエネルギーがいるのです」

「日本最大の課題」「世界中の政治、経済難民の最後のフロンティア」との言い回しはいささかオーバーな表現だと思いましたが、その課題が「外国人とどう暮らせるのか」でなく、「外国人がどう暮らせるか」という外国人の側に立った発言であることに、私は注目しました。

石川さんは、米カリフォルニア州のいちご農場での自身の体験をもとに書いた「ストロベリー・ロード」で、1989年の大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しました。1965年、18歳の時に伊豆大島から「短期農業実習生」の兄の後を追ってアメリカ大陸に渡り、イチゴ農場で働いた体験を描いたのが「ストロベリー・ロード」です。

灼熱の太陽が照りつける「キャリフォーニ」の大地。そこには汗をしたたらせながら土にまみれる日系人や、密入国を繰り返して不法就労で生活の糧を得ようとするメキシカンの息づかいがありました。石川さんは「アメリカとは何か」「アメリカ人とは何なのか」と問い詰め、「インビジブル(見えない)・アメリカン」を見つけた――そんな鋭い視点随所にみられる作品でした。

半世紀以上前の「ストロベリー・ロード」に登場する日系移民が、日本の今に生きる在留外国人の姿をだぶって見える、というのは言いすぎでしょうか。実なかなり重なる部分があるのではないか、というのが私の見方です。銀座を歩けば、大勢の外国人観光客を目にする時代になりましたが、私たちの隣人である在留外国人は、日本人との親密な交流が少なく、依然として「インビジブル」な存在なのではないでしょうか。

かつて在日韓国・朝鮮人を「見えない日本人」と呼んだ人がいました。日本社会の民族的な差別と偏見の中で、日本人は彼らに目を向けず、彼らは日本名を使い、自らの存在を隠して生きてきました。いまではベトナムやタイ、インドネシアなど東南アジアの人たちは顔つきを見れば外国人だとわかりますが、日本社会が彼らをビジブルな存在として受け入れているのかどうかは極めて疑問です。

とはいえ、日本の農業や水産業をはじめ、製造業、飲食業、観光業など様々な分野で、貴重な労働力を提供してくれているのは外国人です。首都近郊の農業地域では、中国人やベトナムの技能実習生の「ベジタブル・ロード」が私たちに新鮮な野菜を供給してくれています。インドネシア人のフィッシャーマンがいなければ、カツオのたたきに舌鼓も打つことができない時代です。

そうした中で日本は「オリ・パラ・イヤー」を迎えました。1万人を超える外国からアスリートがやってきます。外国人観光客の方はこの1年で4000万人にのぼると、政府はそろばんをはじいています。国際スポーツに沸く1年になるのは確実です。ただ、単なるスポーツの祭典というのではなく、「オリ・パラ」は、多様な民族から多様な文化的なメッセージを発信するのではないでしょうか。

その一方で、「特定技能」と「日本語教育推進法」は2年目を迎えます。その時期、石川さんの「日本の最大の課題は外国人がどう暮らせるかです」という問い掛けに、私たちは答えを出す努力をしなければなりません。

政府だけでなく、私たちも「共生社会」という言葉をよく使います。「共生社会」の意味を突き詰めれば、「外国人がどう日本社会で暮らせるか」ということになるのか。加えて石川さんは「受け入れ態勢を整えるには国民的なエネルギーがいるのです」とも言っています。「オリ・パラ」が「国民的なエネルギー」を引き出し、「共生社会」を作り出す力になれば……。

新年にあたり、石川さんの言葉を重く受け止めたいと思います。

石原 進

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
5
終日 日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
7月 5 終日
第25回年次大会 研究発表募集要項 2025年7月5日(土)に実践女子大学(渋谷キャンパス)にて開催される、第25回年次大会での研究発表を募集します。以下の要領でお申込みください。  発表資格: 研究代表者=当日の発表者は、応募および発表時点で当学会の会員である必要があります。会員登録は、当学会事務局で随時受け付けておりますので、応募時までに会員登録をお済ませください。 会員登録はこちら新しいウィンドウで開きますからお願いします。 なお、研究代表者以外の連名者は、会員・非会員は問いませんが、採択された場合、後日の参加申込みは連名者も含み全員にしていただきます。 発表内容: 言語(特に日本語)・言語による作品・言説・発話・言語使用状況・言語使用環境等をジェンダーの観点から論じた内容を含む未発表のもの(発表内容は、大会テーマに関わるもの or 関わらないもの、どちらでもよい) → 大会テーマ「メディア・ことば・ジェンダー」 発表言語と時間: 日本語で30分(口頭発表20分+質疑応答10分)以内  申し込み期間: 2025年3月3日(月)–  5月7日(水)24:00 (JST) 申し込み方法: 当学会のウェブサイト上の「研究発表申込み書新しいウィンドウで開きます」をダウンロードして、研究者名、発表タイトル、発表概要(1000-1500文字)などを記入してアップロードする。 → 3月3日(月)以後に、こちら新しいウィンドウで開きますにアップロードしてください。 可否通知: 審査後5月16日(金)までに研究発表担当の実行委員からご本人に結果を通知します。場合によっては、一定の条件や修正への要求が提示される場合があります。 予稿集原稿: 採択された方は、6月6日(金)24:00までに予稿集に掲載する発表要旨を日本語で執筆してください。場合によっては、修正や加筆をお願いする場合があります。執筆要項は可否通知の際にお知らせします。 ★二重投稿や剽窃などの不適切な原稿に関しては厳しく対処致しますので、研究者としての良識をもってご執筆ください。 以上.
7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。

注目の記事

  1. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  2. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate