コロナ禍で発信された「継承語ワールド」のメッセージ――多様な学びでグローバル人材の育成を

コロナ禍で発信された「継承語ワールド」のメッセージ――多様な学びでグローバル人材の育成を

新型コロナウイルスの感染拡大が多くの人の命を奪い、社会や暮らしを混乱させている。その一方でネット社会は一気に進化し、国境を超えた様々な取り組みが展開されている。「バイリンガル・マルチリンガル子どもネット」(代表・中島和子トロント大学名誉教授=略称・BMCN)主催の「オンライン国際フォーラム」もその一つだ。継承日本語教育に関わる各国・各地域の取り組みが多様なメッセージとして発信された。

まずは、継承日本語教育とは何か。まだ一般にはなじみの薄い言葉だと思う。私自身も十分に理解ができていない。「heritage language」の日本語訳として「継承語」という言葉が使われているが、「heritage」は英和辞典には「遺産」や「生来の権利」などと記されている。継承語教育には、大切な母語を親から子どもへ引き継ぎ、学ばせるという意味があると思う。専門家によると、生まれたばかり人間の赤ちゃんの脳は350グラム。17~18歳には平均で1350グラムにまで育成し、「人の脳」が形作られる。10歳から12、13歳ごろの脳が育ちざかりに頃に継承語教育を行うのが効果的という。

例えば海外で暮らす国際結婚した人が現地の学校に通う子どもに家庭内で母語(mother tongue)の日本語を教えること、と言えばわかりやすいか。移民や難民、在留外国人にとっては、異国で母語を子どもの時に学ばせることを指すのだろう。

MBCNは内外の継承語教育の先生や研究者でつくる国際的な研究グループである。メンバーには大学で教鞭をとる学者も少なくない。「国際フォーラム」は昨年10月から12月にかけて開催され、日本を含め世界の6地域16カ国で継承日本語教育に携わる関係者がオンラインで講演とディスカッションを行った。1回あたり約2時間をかけた熱い議論が断続的に6回もあり、それを総括する「全体フォーラム」も開いた。

加えて2021年1月31日には、各地域代表と日本語教育推進議員連盟会長代行の中川正春元文科相ら約20人による意見交換会をオンライン上で開催した。国際フォーラムを「言い放し」にせず、今後につなげる「成果」を出したい、そんな狙いもあったようだ。私は計8回、16時間以上にもわたる一連のフォーラムの議論を視聴した。意見交換会では発言する機会があった。

端的にいえば、フォーラムは継承語教育の意味やあり方をグローバルに議論したことに意義があったと思う。日本にルーツを持つ海外の人たち(特に母親)の子どもへの熱い想いも伝わってきた。海の向こうでは、言葉の学びに対する寛容で前向きな国が数多くあることも知った。継承語教育にはそれぞれの言語環境に応じた様々な形があり、それ自体が多様な様相を見せているように感じた。

フォーラム開催の背景には、日本語教育推進法の制定に向けてのMBCNなど関係者の果敢な取り組みがあった。推進法の原案に「継承日本語」が欠落していたため海外で署名活動が展開され、ネットを通じて世界各地から集まった署名は2週間で2000通近くにのぼった。しかも500通にはそれぞれの主張や要望がしたためられていた。

そうした声を受けて日本語教育推進議員連盟は推進法の原案を修正した。国会に提出された法案には「海外に永住している邦人の子等の日本語教育に対する政府支援」の文言が加えられた。日本語教育の施策の中に「継承語のタネ」が植え込まれたわけだ。

フォーラムは、その「タネ」をどのように育てるかを幅広く議論する初めての場となった。各国・各地域で取り組んでいる継承語教育の事例が報告され、それぞれの取り組みがカラフルに輝いているように見えた。

改めて感じたのは、欧州、南北アメリカ、豪州などの言語政策の先進性だ。移民の受け入れを通じて文化的な衝突を繰り返しながら言語政策を進めてきた歴史があるからだろう。日本は日本語を水や空気のように考えてきたのではないか。文化庁に国語課があるが、政府内には日本語課は存在しない。日本語教育推進法もできたばかりだ。言語政策では、残念ながら日本は後進国だ。

さて、継承日本語教育に日本政府はどう取り組むべきか。また、MBCNとしてどのような活動をしたらいいのか。日本語教育の知識もないのにあれこれ言うのは気が引けるが、以下、フォーラムの議論を踏まえ、感じたことを述べてみたい。

日本語教育推進法10条は日本語教育推進の基本方針の策定を文部科学大臣と外務大臣に求めており、国内の日本語教育は文部科学省、海外は外務省が所管する、と理解されている。海外では外務省の関係団体の国際交流基金(JF)が海外の日本語教育の支援に取り組み、国際協力機構(JICA)が海外協力隊として日本語教師を派遣している。各国にある日本人学校や補習授業校などで帰国を前提にした子どもの教育をサポートしているのは海外子女教育振興財団(JOES)だ。

海外日系人協会によると、世界の日系人は380万人にのぼる。このうち約30万人は南米などからUターンして日本国内に暮らしている。日本はブラジル、米国に次ぐ「日系移民大国」なのだ。また、海外には企業の駐在員やその家族、国際結婚した人もいる。日本国籍を持ちながら海外に在留する人も100万人を超える。

JFやJICAはすでに様々な日本語教育を展開しているが、BMCN関係者などが草の根的に取り組むプライベートな補習校などでの継承日本語教育については、日本政府の対応はとても十分だとは言えない。フォーラムの大きな目的は、海外で「支援の谷間」にある継承日本語教育の課題を明らかにし、その解決策を模索することだったと理解している。日本語教育推進法が施行されても、自分たちの声をどこに伝えるべきか。その道筋が見えないことへの懸念もある。

だとしたら、BMCNなどは政府との窓口の設置を外務省に求めるべきだと考える。日本語教育推進法でも海外の日本語教育を外務省が所管している。JF、JICAと草の根的な継承日本語教育の連携、協力などを調整できるのは外務省しかない。政府は関係省庁の局長クラスでつくる日本語教育推進会議を設置し、専門家から意見を聞くための関係者会議も発足させたが、これとは別に外務省自身が省内に海外の日本語教育に向き合う新たな組織が設けるべきではないか。

そもそも外交官は自身がバイリンガル、マルチリンガルのグローバル人材である。自分の子どもをグローバル人材として育てたいと考える外交官は少なくないと思う。多文化共生の知見を持つ優秀な外交官も少なくない。海外での邦人保護や文化交流などのほか、国内の外国人政策にも関わっている。BMCNなど民間の組織とパイプを持つことは、外交面でもプラスに働くことではないか。

そんなことがあれこれ頭に浮かんだのには訳がある。新聞社の政治記者、論説委員時代に安全保障を担当したこともあって、私は数多くの外務官僚と交流してきた。その中で想起した2人の外務官僚を紹介したい。

まずは小泉政権時代に文化交流部長だった近藤誠一さん。国際文化交流に関する政府の政策づくりを進めていた近藤さんとはいろいろ意見交換をした。近藤さんの問題意識は日本文化などソフトパワーによる外交で、相手国の市民に日本の良さを理解してもらおうと「対市民外交」というコンセプトを提唱した。共感した私は社説を通して「近藤プロジェクト」を応援した。

そんな縁があって、近藤さんは私が毎日新聞を退社後に発刊した「多文化情報誌・イミグランツ」(すでに廃刊)に移民問題に関する珠玉のエッセーを無報酬で寄稿してくれた。近藤さんはユネスコ大使などを歴任されたあと、文化庁長官に就任した。文化庁長官時代には私が関係した日本語教育のイベントの基調講演を気安く引き受けてくれた。

もう一人の外務官僚は現在のEU大使の藤原浩昭さんだ。外国人受け入れの国際ワークショップなどを主催する外国人課の課長時代に知り合った。3年前、約10年ぶりに再会した時の藤原さんの肩書は名古屋出入国在留管理局長だった。入管庁に出向した藤原さんは外国人課長の時から連絡を取り合う外国人支援のNPOに呼び掛け、全国で初めて管内に外国人支援団体のネットワークを発足させた。

一昨年春、名古屋入管にNPOなど市民団体の代表約20人に参加を呼び掛けた集まりで、藤原さんは「いまや国際社会で環境や人権の話を進めるのは市民団体の皆さんです」と入管局長としては意表を突くような呼び掛けをした。2018年の改正入管法で入管庁には外国人の「在留管理」という新たな仕事が加えられた。法的には「共生社会」を作る政府の先導役を担っている。それをいち早く実践したのが藤原さんだ。「我々は仲間づくりも仕事」。入管局長らしからぬ言葉が印象的に残っている。

日本国内の継承語教育はどうなっているのか。在留外国人にとっての母語教育だ。在留外国人293万人のうち定住・永住者など日本に生活の基盤を置いている外国人は半数を超える。日本語がわからないため「就学不明」となっている児童生徒は1万6000人以上にのぼるという。文部科学省は日本語教育の取り組みだけで精一杯なのかもしれない。政府の「基本方針」でも継承語教育ついては「留意する」と述べているだけだ。

そうした中で、在日ネパール人が「エベレストインターナョナルスクールジャパン」を設立するなど、在留外国人自身が母語教育に取り組む動きも出ている。在留外国人も子どもの第一言語は日本語だ。だが、国籍が違っても母語を学んでほしいという親心は変わらない。

日本国内で母語教育をきちんと受けられるようになれば、在留外国人の子どもたちも、バイリンガル・マルチリンガルのグローバル人材に育ち、日本の社会、経済の発展に寄与してくれるはずだ。在留外国人や日本にルーツを持つ海外の日系人への継承語教育を、支援というより将来への投資と考えて積極的に取り組むべきではないか。

日本は、半世紀後には人口が3分の2になり、高齢化もさらに進む。その「負のスパイラル」に立ち向かうには、海外との交流を通じてそのエネルギーを取り込む必要があると、日本政府も考えている。その際のコミュニケーションの重要なツールのひとつが継承語である。フォーラムの「継承語ワールド」はそんなメッセージを発信したように思う。

石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター
8月
29
12:00 AM 令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
8月 29 2025 @ 12:00 AM – 1月 8 2026 @ 12:00 AM
令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室) | 東京都 | 日本
一般財団法人日本語教育振興協会は標記研修を開催いたします。 昨年度に引き続き、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。特に、東京会場は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊して研修を行うので、研修に参加した仲間や講師との絆がより一層深まることを期待しております。もちろん、どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。 加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。さらに、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。 受講希望者におかれましては、7月28日(月)までに,所定の応募方法にて,ご応募くださるようお 願いいたします。 また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても認定校・告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません。 《令和7年度 主任教員研修の特徴》 ︎「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる ︎ 現場の“今”を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である ︎ グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する 《令和7年度 主任教員研修のねらい》 ◆「日本語教育の参照枠」に基づく学習成果の評価と手法を理解し、実践に活かす力を養う ◆ 人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する ◆ 今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する 《研修について》 ◆研修期間  2025年8月29日(金)~2026年1月8日(木)まで       ※7月29日~8月25日まで事前課題への取り組みがあります       ※研修の詳細な日程については当協会のホームページよりご確認ください ◆開催場所 オンライン(Zoom)+下記いずれかの会場       【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター       【大阪会場】関西研修センター(KKC)       【福岡会場】リファレンス駅東ビル貸会議室 ◆定員 108名(会場定員:東京会場54名/大阪会場36名/福岡会場18名) ◆参加資格 以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方  (1) 認定校・告示校の主任教員  (2) 認定校・告示校で 3 年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者  (3) 認定申請済機関の主任教員 ◆参加要件 ・研修の全日程に参加できる方 ※参加決定後の会場変更は不可 ・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方 ・インターネット環境が整っており、PC で研修に参加できる方  ※スマホやタブレットからの参加は不可 ・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方 ◆受講料 30,000円(消費税込)      ※東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(20,000 円程度)が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。      ※大阪・福岡会場参加者については、交流会参加費が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に別途お知らせいたします。 ◆詳細・申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3370&f=news          ★上記サイトに掲載されている開催案内をよくお読みいただきますようお願いいたします ◆応募締切 2025年7月28日(月) 〔問い合わせ先〕 一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当 Eメール:shuninken@gmail.com TEL:03-6380-6557

注目の記事

  1. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  3. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate