多様な問題提起があった<やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム――パネリストとして参加して

多様な問題提起があった<やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム――パネリストとして参加して

学習院女子大学国際交流文化学部主催で「<やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム」が2月17,18両日、同大学のホールで開催された。やさしい日本語をテーマとしたこれだけの規模シンポジウムはおそらく初めてである。筆者はパネリストとして招かれ、ブース発表の機会も頂戴した。今回のシンポジウムのポイントと示唆したことについて、個人的な意見を交え報告したい。

1)多岐に渡る社会課題を解決する「やさしい日本語」

減災や公文書書き換えの領域から、主に国内外国人を対象として発展してきた「やさしい日本語」だが、わかりやすく伝えるという意識は「国語教育」でも重要であるという指摘(京都外国語大学・森篤嗣教授)や、日本人でも第二言語として日本語を学んでいる「ろう者」への教育にも重要だという視点(一橋大学・庵功雄教授、明晴学園・岡典栄氏他)など、外国人以外にもその研究が有効であることが示された。
さらに日本自立生活センターのあべ・やすし氏が、読みやすく配慮した表現でも視覚・聴覚障害を持つ方々が一人で処理するとき問題が起こる事例を挙げながら、「ことばのバリアフリー」という考え方を提示した。
いずれにせよ「母語話者側がわかりやすく伝える」という考え方は共通であり、様々な法整備が必要な施策に比べ、比較的導入しやすいのが「やさしい日本語」の普及施策だと筆者は考えている。象徴的なシンポジウムで多岐に渡る視点が集まった意義は大きい。


[ブース発表での筆者]

2)「やさしい日本語」というキーワードについて

初日のパネルディスカッションでは、森教授は明治時代の作家たちが自らリードした「言文一致運動」の成果をあげ、現在ではわかりやすい小説であることがことさら評価されることはなく、言文一致が浸透していることを指摘した。また会場からは、ここまで多岐に渡る「やさしい日本語」というキーワードが合わなくなってきているのではないか、他に呼称があるのではないかという指摘もあった。
これに対し庵教授は「やさしい日本語にとってもっとも名誉なことは「やさしい日本語」ということばが使われなくなることだ」と述べつつ、(言文一致運動同様)過渡期において重要なキーワードであることには変わりがないという考えを示した。
筆者もこのことについて発言し、これだけ「やさしい日本語」に関心を持つ層が広がっていっている中で、一言で大きなコンセプトを説明できる象徴的なキーワードとして、関係者が結集して世に伝えていくべきだと述べた。

3)企業での展開が期待される「やさしい日本語」

1日目の基調講演および2日目最後の庵教授との対談では、移民政策提言の旗手である日本国際交流センターの毛受敏浩(めんじゅとしひろ)執行理事が、従業員や生活者としての外国人に関連し、「やさしい日本語」の「企業への展開の可能性」に時間をかけて言及した。外国人従業員にもわかりやすい日本語を使う企業風土をつくることは、今からでも着手できることであると指摘している。


筆者は「なかよくなる」ための「やさしい日本語」を普及することを目標としており、そのためにまず「観光」から始めたと、パネルディスカッションで述べた。ブース発表では主に現役の日本語教師の方々が集まり、「やさしい日本語を普及するのは、日本語教師の新しい役割」というテーマでワークショップを行った。大変な熱気で、明日からでも実現したい「やさしい日本語」普及の「仕事」のアイデアがたくさん出てきた。
毛受氏が言及する「まったなしの人口減少」に直面している日本社会にとって、「やさしい日本語」の考え方は一刻も早く民間レベルで普及しなければいけない段階に入っている。今後は市井の日本語教師を巻き込み、きちんと報酬に基づく自立的な活動に育てていかなければいけないだろう。

4)「寛容な気持ちを持つ」こととしての「やさしい日本語」

今回のシンポジウムで筆者が再認識したのは「やさしい日本語」は「技術」ではなく「気持ち」の問題であるということである。外国人だけでなく、日本語を第二言語として学ぶろう者が、「が」や「を」などの助詞を間違えるだけで、日本人から「ばかにされる」という状況が残念ながら存在する。そして、そのような第二言語習得過程にある人に対しもっとも理解があるのは、日本語教育関係者である。庵教授が「ろう教育は、日本語教育のど真ん中である」とおっしゃったことが胸に突き刺さった。
「やさしい日本語」は、日本人側の情報提供や発話の配慮・調整という面が注目されるが、それ以上に相手に対して寛容な気持ちを持つということが重要なことであると、シンポジウムを経て考えるようになった。「やさしい」というキーワードの示唆する新たな意味に気が付いた2日間であった。

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
1
12:00 AM 「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
8月 1 @ 12:00 AM – 10月 4 @ 11:59 PM
介護・医療現場や日本語教育などにおける実践について協働でふり返ります。 省察や学びに興味がある仲間と語り、聴き、関わる中で学び合ってみませんか。 皆さま 平素お世話になっております。 「学びを培う教師コミュニティ研究会」からのお知らせです。 この度、ラウンドテーブル2025秋~新潟~「実践のプロセスを協働でふり返る-語る・聴くから省察へ」を開催することになりました。 https://manabireflection.com/archives/activities-japan/%e6%96%b0%e6%bd%9f%e3%83% a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab2025%e7%a7%8b%e 3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85 ◆コーディネーター 池田広子(目白大学) ◆ファシリテーター 秋田久美子(大起日本語学校) 上田和子(武庫川女子大学) 宇津木奈美子(獨協大学) 小西達也(早稲田大学) 佐野香織(武蔵野大学) 冨樫里真(青山国際教育学院) ◆日時:2025年10月4日(土)9:30~16:30 ※昼食休憩があります。 ◆場所:新潟ユニゾンプラザ 4階特別会議室 https://www.unisonplaza.jp/access/ (JR越後線上所駅 徒歩10分) ◆参加費:無料 ◆申し込み締め切り:9月22日(月) ◆申し込みhttps://docs.google.com/forms/d/1PjUaqHxz6vCaRlw86qx5vwubQkmWm6bu4a_S84 MMVIg/viewform?edit_requested=true 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 学びを培う教師コミュニティ研究会事務局
8月
23
10:00 AM シリーズ 就労分野の日本語教育—『... @ オンライン
シリーズ 就労分野の日本語教育—『... @ オンライン
8月 23 @ 10:00 AM – 12:00 PM
社会人一般(初級)への教え方講習会です。 「JBP」シリーズの著者が、忙しい社会人を対象とした教え方の秘訣を実践例とともに紹介します。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター

注目の記事

  1. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
  2. LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
  3. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate