地方創生は「世界一のパスポート」の活用から。

地方創生は「世界一のパスポート」の活用から。

メディア各社が「日本のパスポートのビザなし渡航先が190カ国地域になり初の単独世界一に」と報道した。世界で一番歓迎されているのが日本人だと言えなくもない。

日本人個人がインバウンドや多文化共生など国内での外国人対応に取り組む上で、その人に海外旅行という楽しい経験があれば大きな力になることは間違いない。では、その世界一の実力のあるパスポートを、日本人はどのくらいの割合で保有しているのだろうか。

外務省平成29年旅券統計によると、日本人のパスポート発行数は約2900万冊、人口比で言えば22.7%に過ぎない。さらに発給状況を総務省住民基本台帳に基づく人口(平成30年1月1日現在)をもとに都道府県別に分析してみると、単純計算で東京都・神奈川県だけが30%を超えている一方、20%を切る道県は33にも上った。東京・神奈川を除けば、パスポート保有率平均は20.2%となる。

 

都道府県別旅券保有率(平成29年12月末現在)

また短期の5年での発行数割合では、パスポート保有率が低い県ほど5年旅券の割合が高いという相関が見られた。

都道府県別パスポート保有率と5年旅券率相関(平成29年12月末現在)

これらの数値を見ると、7〜8割の日本人が海外に行く予定がないと言える。特に地方ではたまたま海外に行くことがあっても、そうなんども行くことはないと考えているようだ。

各地方空港で国際定期便が就航しており、多くのインバウンド客が地方を直接訪れている。観光庁がまとめている2018夏ダイヤ 国際定期便(3月25日~3月31日) の統計をもとに、成田・羽田・関空を除く地方空港の国際定期就航便と地元のパスポート保有率の散布図を作成してみた。

国際定期就航便(週)と地元パスポート保有率の相関(成田・羽田・関空除く)

これを見ると、海外観光客に人気の観光地である福岡・北海道・沖縄は日本人が海外旅行するのにも便利であるにもかかわらず、他地域とあまり変わらないパスポート保有率に止まっているようである。アジアへの立地および経済的にも恵まれている福岡県のパスポート保有率4分の1以下、というのはいかがなものだろうか。

以上の分析から感じられることは、日本の国際化の重要性がいかに声高に叫ばれようと、大半の日本人は自分ごととして考えていないということだ。そのような日本人が外国人客をもてなし、地域の労働者・生活者としての外国人と共生するのが現状だ。しかもいずれも英語を母語としない国の人がほとんどである。「英語」ということからスタートする日本の国際化議論は、日本人の関心度からみても、空回りしていると言わざるを得ないだろう。

筆者が提唱した「やさしい日本語ツーリズム」は、東アジアを中心とした日本語学習者の多い国地域からの来訪客に注目し、日本語学習者には「やさしい日本語」でおもてなしをしようという企画である。しかしこのアイデアは相手国地域の一方的な旅行意欲と日本語学習熱に甘えているとも言える。国際交流基金・電通調査によれば、18歳から64歳までの男女で、台湾では12.8%、韓国では16.3%もの人が「現在日本語を学習している」と回答している。「現在中国語・韓国語を学習している」と挙手する日本人は何%いることだろう。

台湾・香港・韓国における日本語学習者に関する調査

いずれにせよ、日本国内での共通語は今後も日本語であり、非母語話者に向けた「やさしい日本語」が求められていくことは間違いない。しかしパスポート普及率のデータを見る限り、まずは日本人が自ら異国の地に出向き、不便を体験し、かんたんな会話でも通じる喜びを体験することから始めるべきかもしれない。特にインバウンドの観点から見れば、相手国に行ったことがあるのとないのとでは、仲良くなるスピードも濃度も全く違ってくる。

クレジットカード保有が消費を誘発するように、パスポートを所有するだけでも海外旅行のニーズを喚起する。日本人、特に地方の高齢者にできるだけ長期のパスポートを所有させる施策が、結果的に国内の地方創生・多文化共生にも好影響を与えていくのではないか。

2019年1月7日以降には「出国税」が施行され、海外に出るだけで1回1000円国の税収が増える。パスポート発行は外務省だが、手続きは各都道府県に委託しており2000円分の手数料は各都道府県の収入となる。出国税の一部を各自治体に回し、手数料の一部還元などを含めたパスポート普及キャンペーンを実施するなどのアイデアが考えられる。

一方的な貿易収支が国際関係を悪化するように、インバウンドだけを強調することも本来いびつな政策である。近隣の国地域とはLCCも整備されて来ており、お互いが行き来する関係を作ることは今からでも可能である。仮に日本人全員にパスポートを無償で発行・配布し、「やさしい中国語」「やさしい韓国語」の勉強会がもっと盛んになれば、どれだけの経済効果と国際関係効果が発揮されるだろうか。こんな楽しいところから、多文化共生社会づくりの一歩が見えてくるかもしれない。まずは、アジアの玄関口を自認する我が故郷福岡県がパスポート普及を率先して実現してほしいところである。

※文中のパスポート・空港関係のデータ・グラフはここから参照可能

吉開 章

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
7月
27
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
7月 27 @ 1:30 PM – 4:00 PM
凡人社日本語サロン研修会 『できる日本語』ブラッシュアップ講座 ~課題に向き合い、仲間とともに,より良い実践をめざしませんか~   [日時・会場・定員] 全日:13:30~16:00(受付開始 13:00) ※各会場先着順、定員になり次第締め切ります     【日付】2024/7/27 (土) 【会場】大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター(大阪市中央区久太郎町3-5-19) 【定員】80名   【日付】2024/9/1 (日) 【会場】福岡会場博多バスターミナル(福岡市博多区博多中央街2) 【定員】60名   [対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [参加費] 無料 ※要予約   [講 師] 嶋田 和子 先生(『できる日本語』監修) 他『できる日本語』著者の先生方   [内 容] 『できる日本語』の輪が広がり続け、「実践について学べる場がほしい」という声がたくさん寄せられています。 そこで、現在『できる日本語』を使っていらっしゃる方々に向けて、「ブラッシュアップ講座」を開くこととしました。 当日は、具体例を挙げながらより良い実践について考えていきます。 事前にお寄せいただいた質問の中から共通の課題を取り上げ、ご一緒に解決に向けて考えていきます。 また、すでにあちらこちらで【できる日本語ネットワーク】が生まれていますが、今回の対面講座で、さらに新たな輪が生まれることをめざします。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:アルク・凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)   E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかQRコードかメールにてお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「日本語サロン研修会(●/●)@●●」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 ※●/●部分は開催日時と場所をご記入ください。   お申込みフォーム→https://x.gd/3kYVu
8月
5
10:00 AM 令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 5 @ 10:00 AM – 8月 6 @ 4:30 PM
一般財団法人日本語教育振興協会では、日本語教育機関に勤務する教職員等のための「日本語学校教育研究大会」を実施しております。 今年度は2024年8月5日(月)・6日(火)に、5年ぶりの対面開催で行います。 大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。 発表応募締切:2024年5月15日(水) 発表応募要項・申込方法: https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3076&f=news ※プログラム内容・参加お申込み方法など、大会の詳細については、 随時 https://www.nisshinkyo.org にてご案内してまいりますので、ぜひご覧下さい。

注目の記事

  1. 第11回国際紅白歌合戦の報告書 第11回国際紅白歌合戦の報告書が「にほんごぷらっと」に送ら…
  2. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  3. LSHアジア奨学会が留学生65人に奨学金を授与、4年ぶりに交流会も 線路に転落した人を…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate