第14回中国人の日本語作文コンクールの文集を読んで ――IT時代で深化する日本への関心と理解

第14回中国人の日本語作文コンクールの文集を読んで ――IT時代で深化する日本への関心と理解

第14回中国人の日本語作文コンクール(日本僑報社・日中交流研究所主催)の入賞作の作品集が日本僑報社から出版された。今回のテーマは「中国の若者が見つけた日本の新しい魅力」「日本の『中国語の日』に私ができること」「心に残る、先生のあの言葉」の3つ。作品集に目を通して印象深かったのは、「新しい日本の魅力」については実に細かな視点と生き生きとした描写が目についたことだ。旅行や留学を通じての「日本体験」が増え、インターネットを通じた日中交流も急テンポで進んでいるようだ。

今回のコンクールの応募作品は計4288点。前回を約250点上回った。テーマ別では「中国の若者が見つけた日本語新しい魅力」が2045点でトップだった。女性の応募が圧倒的に多く、男性の4.4倍にのぼった。

昨年12月12日の「日本語の日」に北京の日本大使館で最優秀賞(日本大使賞)に選ばれた復旦大学の黄安琪(こう・あんき)さんらの表彰式が行われた。作品集の書名はテーマのひとつから取った「中国の若者が見つけた日本の新しい魅力――見た・聞いた・書いた、新鮮ニッポン」。最優秀賞をはじめ一等賞から3等賞までの計81点の作文を掲載、そこには日本人が気づいていない「日本の魅力」が満載だ。

 

さて、中国の若者はどのように「日本の魅力」を発見したのか。最優秀賞の黄さんの「車椅子で、東京オリンピックに行く!」は、60歳になる祖母を東京オリンピックに連れて行きたいという話。2008年の北京五輪を前にして祖母は交通事故で車椅子の生活に。楽しみにしていた北京五輪に行けなかった。黄さんは短期交流プログラムで京都に留学してバスが車椅子のお客さんに丁寧に対応している光景を見て感激。黄さんはそこに日本の魅力を見つけ、「おばあちゃんを東京へ連れて行くよ、車椅子で」と言うのだ。

一等賞の中南財経政法大学の王美娜(おう・ぴな)さんは作品の中で「日本のことをいまだにひどい国だと思っている多くの中国人に、実際に日本に行って、本当の姿を見てもらいたい」と言う。というのは、王さんは東京に一人旅をして帰国間際に財布をなくしてしまった。宿泊先の大家さんが最寄の駅に問い合わせ、交番に連れていってくれ、遺失物届けに自分の財布を見つけた時の感激を書いた。「日本人はね、困った時、助けてくれるやさしい人がたくさんいるよ」と。

同じく一等賞の清華大学の王婧瀅(おう・せいえい)さんの作品も面白い。奈良の平城京跡を訪ねた際に出会ったのは82歳でボランティアとしての観光ガイドのおじいさん。65歳の時、中国に行って「まだ若く、時間もあるので中国語の勉強を始めた」と言う。その話を聞いた時、王さんは「涙が出そうなほど励まされたと感じた」と書いた。

このほか、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を通じた日中関係の親密ぶりを取り上げた作品も印象に残った。二等賞の作品ではフィギアスケートの羽生結弦選手が韓国・平昌の冬季オリンピックで演技を終えた時、中国CCTVが実況で「容姿は宝石の如く、姿は松の如し、軽さは大白鳥の如し、美しさは舞う龍の如し」と中継しことを取り上げた。この言葉を日本人が翻訳してツイッターで流したところ、「中国の人たちの言葉は本当に美しいな」などとのリツイートが7千を超えたことに注目、日本人が中国人を褒めたことに感動し、「日本の新しい魅力」だというのだ。

インターネットを通じて「くまモン」などの「ゆるキャラ」を紹介し、日本語の勉強を理解するようになった両親の話。アニメの「ワンピース」の主人公がラーメンをよく食べていたことから、日本のグルメに関心を持つようになり。「美味しい味を通して日本人の精神を感じることができる」と書いた作品もあった。作品集には、日本人も気づかない「日本の魅力」がちりばめられている。

「中国の若者が見つけた日本の新しい魅力」は、コンクールに協力した日本語教師による「私の日本語作文指導法」の体験記も収録されている。日本僑報社刊2,000円

http://duan.jp/item/267.html

最優秀賞と一等賞の作品5点は後日、「にほんごぷらっと」でも紹介します。

石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  2. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  3. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate