「社会を支える人材を国が積極支援を」――日系人としての想いを朝日新聞のインタビュー記事で語るオチャンテさん

「社会を支える人材を国が積極支援を」――日系人としての想いを朝日新聞のインタビュー記事で語るオチャンテさん                                                                                                                                                                                                          

朝日新聞は4月16日の朝刊のオピニオンの欄で、日系ペルー人4世のオチャンテ・村井・ロサ・メルセデスさんのインタビュー記事を掲載した。オチャンテさんは2018年2月3日「にほんごぷらっと」の当欄(時代のことば)に「『日系4世』そして、『移民第1.5世代』として生きて」と題した一文を寄稿してくれた。大学教員となって外国にルーツのある子供たちの教育を研究するオチャンテさん。今回のインタビュー記事でも、「『とにかく頑張って高校を卒業するように』と、親にも本人にもいつも伝えています」と教育の重要性を訴える。

オチャンテさんはデカセギで日本に渡航していた両親の呼び寄せで来日。三重県伊賀市の中学校に3年に編入した時は「日本語ゼロ」だった。国際教室で日本語を勉強し、音楽、体育、英語の授業の時だけクラスに戻った。中学校にはわずか2カ月しか通わなかったが、定時制高校の試験を受けて合格。がんばり屋のオチャンテさんは、その後、大学に進学して母校の中学校で外国にルーツのある子供の支援をしたことで教育の重要性を痛感し、教育者になることを決意し大学院に進んだ。

定時制高校の時代をインタビュー記事でこう振り返る。「外国出身や60歳を過ぎた生徒もいて、頑張ろうという雰囲気がありました。朝8時からカメラの部品工場で働き、夕方5時半から授業でした。熱心な先生が毎日その30分前から日本語を特訓してくださいました。夜9時の学校を終え、自転車で40分かけて家に帰ると、寝るだけです。4年間、そんな生活を続けて卒業しました」。「熱心な先生が毎日その30分前から日本語を特訓してくださいました。夜9時に学校を終え、自転車で40分かけて家に帰ると、寝るだけです。4年間、そんな生活を続けて卒業しました」

そう語るオチャンテさんだが、「私が大学院まで進めたのは、偶然の積み重ねです」とあくまで謙虚だ。「授業時間以外に日本語を教えてくれた先生、生活の相談に応じてくれたスペイン語の話せる日本人ボランティアの方。たまたま、いい人たちに巡りあえたからです」と言うのだ。外国人の子供が成長する過程では、日本人のサポートが大きな支えになるのも事実だろう。

1989年の入管法改正によって「定住者」という在留資格ができたことで、ブラジル、ペルーなど南米から日系が相次ぎデカセギとして来日するようになった。オチャンテさんのような移民第二世代も20代から30代を迎える。日本生まれの日系人も増えているが、マイノリティの子供はいじめを対象になるなど様々な課題を抱えている。高校の進学率はまだ低い。進学しても中退してしまう生徒も少なくない。

「言葉がわからず勉強についていけないのです。親が病気になり、学費が払えないこともあります。中退すると居場所がなくなり、悪いことをする若者も出てきます。就職しても不安定な職しかありません。『とにかく頑張って高校を卒業するように』と、親にも本人にも伝えています」と話すオチャンテさん。自身が大学の教壇に立つようになり、「教え子は小中学校の教員を目指しています。これからは全国どこの学校にも、外国にルーツを持つ子供がいる時代になります。私の経験が生かされ、どんな子供にとっても居心地のいい教室があちこちにできるとうれしいです」と語る。

2018年12月の入管法の改正で外国人の受け入れ枠が拡大され、生活者としての外国人がさらに増える見通しだ。その受け入れに関してオチャンテさんは「もはや民間任せの支援や人々の善意だけでは限界です。外国人は『お荷物』ではなく社会を支える人材です。国が十分な予算を確保し積極的に生活支援に乗り出して欲しい」と期待感を示す。

オチャンテさんは昨年2月に「にほんごぷらっと」に寄稿してくれた時は、奈良学園大学人間教育学部人間教育学科助教だったが、その後、桃山学院教育大学講師に。順調にステップアップしているようだ。

オチャンテさんが「にほんごぷらっと」に投稿してくれた原稿は、以下のURLで読むことができます。

http://www.nihongoplat.org/author/rosa-mercedes-ochante-muray/

石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
1
終日 留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
7月 1 2023 – 1月 3 2024 終日
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。 告示校で3年程度までの経験者対象です。 映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、自分の授業を改善する自己研修の3つに分かれており、様々な角度からの学びと教師としてのステップアップを目指せるカリキュラムとなっております。 研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/index.php 最新トピックスをご覧ください。
12月
15
9:00 PM 日本語教師のためのじっくり学ぶ講... @ オンライン(ZOOM)
日本語教師のためのじっくり学ぶ講... @ オンライン(ZOOM)
12月 15 2023 @ 9:00 PM – 1月 26 2024 @ 8:30 PM
【講座概要】漢字の知識は、日本の学校教育では国語科で学びます。しかし、その多くは「漢字テスト」の対策であり、文化的な側面や日本語の表記する方法の一つであるという認識が疎かになっているように思います。また漢字文化圏の学生にとっても母語での漢字の位置づけは、日本語のそれと同じものではありません。この講座では、漢字表記を通した日本語の特徴、そして漢字文化圏の日本語学習者を理解することを目的にしたいと考えています。 第1回 2023年12月15日(金) 文字としての漢字 漢字とかな・アルファベットとの違いを理解し、送り仮名・振り仮名の存在などから、漢字とかなの両方を用いる日本語表記の特殊性を考えます。後半では、漢字の構造(なりたちと構成方法)を理解します。 第2回 2024年1月12日(金) 字形 漢字の構造に慣れるために理解したい、部首と偏旁冠脚とのちがい。また、文化庁の「常用漢字表(付)字体についての解説」「常用漢字表の字体・字形に関する指針」や漢字文化圏諸国の「漢字表」を手引きに、「標準字体」とは、どういうものなのかを考えます。 第3回 2024年1月19日(金) 意味と読み 音読み(一字多音の理由)、訓読み(同訓異字のある理由と「使い分け」)、熟語の構成の理解から、日本語と漢語との文法構造の違いについて考えます。 第4回 2024年1月26日(金) 漢字文化圏 中国・台湾・韓国朝鮮およびベトナムでの漢字文化や社会における漢字の位置づけを理解し、漢字文化圏の日本語学習者への理解につなげます。

注目の記事

  1. 国籍法違憲訴訟で最高裁が上告を退ける 外国の国籍を取得すると日本国籍を失い、二重国籍を認められ…
  2. 「差別の教室」を読んで思い出したこと 「差別」と言えば、私の場合、まずは在日コリアンに…
  3. 外国人は「煮て食おうが焼いて食おうが自由」で共生社会がつくれるのか。 先日、大手新聞、…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate