やさしい日本語とAI翻訳が出会う時 その3 「AIやさしい日本語」の提唱

やさしい日本語とAI翻訳が出会う時 その3 「AIやさしい日本語」の提唱

<「やさしい日本語」とAI翻訳の違い>

従来からの「やさしい日本語」は、もっぱら日本語を多少理解する外国人が対象であり、彼らが日本語で理解できるように日本語を話す側が表現を調整する。外国人が使う教科書や日本語能力試験の判定結果を参考にやさしさの目安を定め、日本語教育関係者らが言い換えや表現の工夫の研究や実践を進めてきた。

一方、AI技術を活用した多言語翻訳システム(以下「 AI翻訳」)は、日本語ネイティブが話す自由度の高い文章でも他の言語に翻訳できることを目標とする。昨今ではAI技術の一種である「ニューラルネットワーク」を使い、日本語文と他言語文の対訳データを大量に集め分析することで、極めて自然な翻訳に近い結果を出せるようになってきた。開発に関わっているのは主に言語学者とコンピュータ技術者である。

<AI翻訳の限界、英語の限界>

常にAI翻訳ツールを通じたコミュニケーションが実用的かどうかは別にして、多くの日本人は言語の壁をすべて技術が解決してくれることを望み、その日が来るのを待っているのではないだろうか。しかし、そのような日はそうそう来ないだろう。

 

  1. 英語翻訳ほどは進化しない、その他言語の翻訳

大量の対訳データを基にしたニューラルネットワークの出現で、AI翻訳の精度は飛躍的に向上した。日本語・英語間では自由度の高い表現でもズバリ翻訳する製品も登場している。だが、将棋のようにコンピュータが自己対戦を繰り返して強くなっていくような仕組みはAI翻訳の世界では使えない。他の言語を英語と同じ水準の精度にするためには、それぞれの言語で日英の翻訳データと同規模の対訳データを用意しなければならない。そのためには一つ一つの言語で莫大な投資が必要となる。おそらく今後もベトナム語やネパール語との翻訳が英語と同等精度になるとは考えづらいだろう。

 

  1. 英語を母語としない人と、英語翻訳を介して話すことの困難性

英語の翻訳精度が画期的に上がれば、相手が仮に英語を理解するタイ人であれば、タイ語ではなく英語でAI翻訳を使えばいいと考える人もいるだろう。しかし、それではまず機能しない。日英設定でAI翻訳ツールを使うということは、相手はAI翻訳が認識できる英語の発音で話す必要がある。タイ語に影響を受けた英語ではなく、アメリカ英語やイギリス英語の標準的な発音で話さないとまず認識しない。アメリカやイギリスなどの英語ネイティブ話者は別にして、世界中の人たちと日英のAI翻訳だけを使って双方向コミュニケーションするのは、相当無理がある。

 

<「 AIやさしい日本語」の提唱>

このように「やさしい日本語」と「AI翻訳」は様々な点で位相が違い、また英語のAI翻訳精度だけが向上しても現実の社会では適応できない場合も多いが、両者とも「多言語対応のための重要な手段」であるという点で一致している。実際、英語以外の言語についても、「やさしい日本語」の考え方を応用すれば、現在のAI翻訳でかなり実用レベルになっている。

私が所属する株式会社電通では、やさしい日本語ツーリズム研究会による社会啓発活動に加え、ダイバーシティ&インクルージョン課題のソリューション開発専門タスクフォースである「電通ダイバーシティ・ラボ」でもやさしい日本語のチームを立ち上げ、やさしい日本語による具体的なソリューションを提供していくことにしている。その中で、AI翻訳活用のためのやさしい日本語を「AIやさしい日本語」と命名し、以下のように定義した。

ここで大事なことは、AIやさしい日本語は「できるだけ多くの言語で共通に使える表現」であり、英語など特定言語のためのものではないという点である。役所の窓口や学校などでは、対応すべき言語がどんどん出てくる。そのような場合でも、AI翻訳が一般的に翻訳しやすい表現を使えば、すでに31言語に対応しているVoiceTraなどを活用してある程度の対応が可能になる。

「やさしい日本語」とAIやさしい日本語の違いは今後の研究対象となっていくが、現時点で私が考えるポイントをまとめてみた。

この中でもっとも大事なコツは、「ハサミの法則(はっきり言う・最後まで言う・短く言う)」のうちの「短く言う」だと考えている。AI翻訳では1文を短く表現することで劇的に翻訳効率が向上する。また1文を短く言うリズムは、小さい子供に説明するときや、中学校の英作文で書く文に似ていることもあり、自然に選ぶ語彙もかんたんになっていく。このような話し方は同時に日本語初級の外国人にもわかりやすいものになっている。

日本語初級の外国人向けのやさしい日本語が、実際に相手にとってわかりやすかったかどうかを検証するのは難しい。これに対しVoiceTraなら、一定の秒数で音声吹き込みを打ち切り、翻訳結果をさらに日本語に戻した結果を表示することで、入力した文章や翻訳結果の精度を自分で検証できる。VoiceTraは、1文を短く言ったり、かんたんな言葉を選んだり、方言を使わないといったことを実践する「やさしい日本語のトレーニングツール」としても活用可能なのである。

<多言語対応とSDGs>

現在行政サービスの場などでは11カ国語を目処にした多言語対応が求められている。多文化共生における多言語対応とは、必要な場面では相手の母語での対応を保障しようということに他ならない。それは国連が決めたSDGsの「誰一人取り残さない-No one will be left behind」の考え方に近いといえよう。この観点からは、英語の対応体制を整えるよりも、対応できる言語数を増やす方が重要なのである。そしてその際はAI翻訳の活用が不可欠である。

AI翻訳は語彙レベルでは大変な情報量があるため、AIやさしい日本語をそのまま日本語初学者の外国人に話しても分からない場合も多いであろう。しかしまずはAI翻訳の活用で1文を短かく言い語彙を調整する習慣を身につけることで、一橋大学庵功雄教授の言う「地域における共通言語」としてのやさしい日本語の普及も加速化することができると考えている。

多言語対応におけるAIやさしい日本語から始め、多文化共生における「やさしい日本語」の本格普及を図ることは、SDGsにも沿う施策と言えるのではないだろうか。やさしい日本語とAI翻訳の親和性を明記した総務省は、ICTと地方自治の両方を所管する官庁である。総務省の今後のリーダーシップを期待したい。

吉開 章

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
11月
22
7:00 PM 教室内談話: 学習者間相互交流とL... @ オンライン(ZOOM)
教室内談話: 学習者間相互交流とL... @ オンライン(ZOOM)
11月 22 @ 7:00 PM – 12月 13 @ 8:30 PM
※この講座の内容は2022年実施分に準じます。 教室内談話: 学習者間相互交流とL2学習を考える 学習者同士が互いに話し合う活動は、近年の外国語(L2) 教室には不可欠です。また、学習者同士 が学習言語で対話する活動の意義やL2 習得における効果は、外国語教育において興味深いトピッ クの1 つです。本講義では第二言語習得理論を適宜参照しながら、外国語教室で行われる学習者同 士の対話の意義や先行研究で明らかになっている効能、より効果的な実践法や課題と展望について 考察を深めます。 【全4回】 日程: 第1回:2024年11月22日(金)19:00-20:30 第2回:2024年11月29日(金)19:00-20:30 第3回:2024年12月6日(金)19:00-20:30 第4回:2024年12月13日(金)19:00-20:30 内容: 第1回:「学習者同士のL2 対話」と第二言語習得理論 第2回:「学習者同士のL2 対話」と第二言語学習 第3回:「学習者同士のL2 対話」と教師 第4回:「学習者同士のL2 対話」とこれからのL2 指導 【受講料】9,000円(税込)※1講座のみお申込み:2,500 円(税込)

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
  3. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate