フィリピン・ダバオ日本人コミュニティー100周年 記念イベント盛大に

フィリピン・ダバオ日本人コミュニティー100周年 記念イベント盛大に

フィリピンのダバオ日本人コミュニティー100周年を記念するイベントが10月4日~6日まで、ダバオ市内のショッピングセンター(SM  Lanang Premier Atrium)で開かれた。同100 周年事業実行委員会主催のこのイベントには、ドゥテルテ大統領の娘でダバオ市の市長を務めるサラ・ドゥテルテ氏の他、三輪芳明総領事が参加するなど、盛大に行われた。

メーンステージでは、日本舞踊や浴衣ショーなどが行われ、その周辺には、40もの企業や団体がブースを出展した。ブースでは、日本製品の紹介や日本文化体験ができるようになっており、日本にルーツの持つ家族らが足を止めて楽しんでいた。特に、書道体験のできるブースでは、家族連れのみならず、他ブースのローカルスタッフが休憩時間に参加するなど、日本文化や日本語に対する興味関心の高さが見られた。

また、野外にも日本食の屋台が作られ、おでん、ところてん、たこ焼き、焼きそばなどの日本食を楽しむ人々であふれた。このイベントは、3日間で終了だが、その後もショッピングモールの映画館では、日本映画の上映を予定している。

1903年に入植した日本人は、マニラ麻(アバカ)の栽培を主要産業として生活し、1918年に日本人会が発足、1920年に現在の在ダバオ領事事務所が作られた。第二次世界大戦前には約2万人もの日本人が生活するなど、日本とは深い関係のある地域である。

今後、日本とフィリピンとの関係において、マニラのみならず、ダバオでもビジネスや観光、文化といった分野でよりよい関係が続くことを願う。

資料 ダバオ(Davao)① ダバオ(Davao)②

徳田淳子

徳田 淳子(とくだ・あつこ)編集部・ライター

投稿者プロフィール

2011年から2013年までインドネシアにてEPA(経済連携協定)に基づく看護師、介護福祉士候補者に日本語を教える。帰国後、医療系の専門学校で看護師を目指す中国人看護師に日本語支援を行い、2016年からは日本語学校でIT企業に就職を目指すエンジニアを対象とした日本語就職支援と養成講座の授業を担当。にほんごぷらっと編集部員。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  2. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
  3. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate