特定技能は「共生社会のバロメーター」になるのか

特定技能は「共生社会のバロメーター」になるのか

新たな在留資格「特定技能」による外国人の受け入れが始まって1年3カ月が経過した。人手不足に対応するための即戦力の労働者を受け入れるのが狙いだったが、受け入れは伸び悩み、加えて新型コロナウイルスの感染拡大で外国人の入国がストップしてしまった。日本は相対的に外国人労働者の賃金が低下している。日本の魅力は共生社会をどう作り、選ばれる国なるか、にかかっている。今後、特定技能が増えるのかどうか。共生社会がそのバロメーターになるのではないか。

日本経済新聞が7月3日の朝刊で「伸びぬ特定技能 遠い『開国』」の見出しの特集記事を掲載した。特定技能の外国人受け入れが新型コロナウイルス感染症の収束後の経済再生の大きな課題となるとして、「日本が働く場所として外国人に選ばれる国にしていけるかが問われている」と言う。

特定技能は外食や宿泊、介護、建設など14業種を対象とする。3年間の技能実習を修了するか、日本語の試験や業種ごとの技能評価試験で合格した外国人に付与される。賃金は日本人と同水準とし、技能実習では原則認めていなかった転職も同じ業種内では認める仕組みだ。優秀な人材を即戦力として呼び込めるとの期待があった。

しかし、同紙によると、昨年4月から今年4月末までの特定技能の資格を得た外国人は4496人。当初の目標は2019年度で最大4万7550人だったから、1割にも満たない数だ。しかも、3月末時点で受け入れた3987人のうち、9割を超える3663人が国内の技能実習生からの移行だ。海外からの受験に合格して入国したのは281人しかいない。手続きの複雑さや企業側の負担が重荷なって伸び悩んでいると同紙は指摘する。

アジアでは外国人材の争奪合戦が始まっている。賃金で日本は競争力を失いつつある。韓国、台湾、シンガポールなどのほか、中東も立派なライバルだ。ベトナムやインドネシア、フィリピンなどから他国への出稼ぎの選択肢が広がっている。フィリピンからは世界各国に人材が派遣されているが、2018年に日本へは約7万6000人だったのに対し、サウジアラビアに行った労働者は約56万人にのぼった。

同紙で佐々木聖子入管庁長官がインタビュー記事に答え、特定技能について「もともと特定技能という制度は人材不足に対応するために即戦力となる外国人を受け入れるというのが目的だ。受け入れたいと思う方が制度を活用できるようにするのが大前提となる」と語り、複雑な制度をより分かりやすくすることが必要だとの認識を示した。

一方で佐々木長官は「日本社会そのものが魅力的か、暮らしやすいかについては、やはり上手な共生社会づくりに努めていく必要がある。2018年末に『外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策』というメニューを政府全体で作った。メニューをいかに実現していくかが、日本が選ばれる国になる一つの要素だろう」と話す。

特定技能で来日する外国人が増えるかどうかは、魅力的な共生社会を作っていけるかにかかっているという。だとすると、特定技能の受け入れの状況が共生社会のあり様を示すバロメーターになるのではないか。日本の社会の在り様が問われることになる。

石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
  2. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
  3. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate