2023年の新しい年を迎えて 「にほんごぷらっと」が進むべき道は?
- 2023/1/1
- 時代のことば
- 2023年の新しい年を迎えて 「にほんごぷらっと」が進むべき道は? はコメントを受け付けていません

2023年の新しい年を迎えて 「にほんごぷらっと」が進むべき道は?
あけましておめでとうございます。
「にほんごぷらっと」(日本語教育情報プラットフォーム)は、早いもので、今年で開設から7年目を迎えます。様々な形で私たちの活動にご支援、ご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
昨年は2月にロシアのウクライナへの侵略戦争が勃発、今なお激しい戦いが続いています。
ウクライナから日本への避難民はすでに2000人を超え、各地で避難民への支援の輪が広がっています。しかし、避難民は1日も早く祖国に帰還できる日を待ち望んでいます。プーチン大統領は、「正義」も「大義」もない、悲惨で無謀な戦争をただちに止めるべきです。
日本語教育についていえば、2016年11月に超党派の「日本語教育推進議員連盟」が発足し、約3年にわたり議論を積み重ねた結果、日本語教育推進法が制定されました。議員立法で日本語教育を推進するための法的な枠組みができたわけです。
推進法の施行を受けて日本語学校と日本語教師を公的に位置づける新たな法制度が議論されています。「認定日本語学校」と「公認日本語教員」を一体化させた新たな仕組みが今年中に法律として整備される見通しです。これにより留学生の日本語教育の最前線にある日本語学校の質に向上と社会的な評価が高まることが期待されます。
「にほんごぷらっと」は、議員連盟による日本語教育の政治的な議論など様々な動きをインターネットで情報発信してきました。それは日本語教育の現場と政治をつなぐ「新たな光景」を映し出し、日本語教育の歩みの記録であると自負いています。また、政府が在留外国人との多文化共生の社会づくりを進めていますが、そのインフラ整備としての日本語教育の重要性についても指摘してきました。
「にほんごぷらっと」は今後、どのような道を歩むのか。「やさしい日本語」はもとより、日本語教育に軸足を置きながらも、より多様な情報を発信してきたいと考えています。例えば、外国人支援や外国人労働者の現場の情報、また在留外国人の視点を重視した情報、さらには大手メディアが見過ごしている事案にも意識的に光を当てていきたいと思います。
「にほんごぷらっと」は任意団体です。わずか4人の世話人が原則ボランティアで、サイト運営に携わっています。それぞれに別の仕事を持ちながらの活動とあって、不十分な点が多々あろうかと思います。その足らざる部分を外部の方々に補ってもらい、活動の幅を徐々に広げていきたいと考えています。
「にほんごぷらっと」のサイトへのアクセスは、1カ月あたり約2万件に上ります。決して少ない数ではありません。皆さま方の期待を重く受け止め、決意を新たにしつつ、新年を迎えたいと思います。
にほんごぷらっと編集長・石原 進