過去の記事一覧
-

カンボジア人は日本に行きたくても「初期投資ができない」(ニフティニュース・日刊ゲンダイデジタル2019年5月17日)
日本に留学生や技能実習生を送り出すベトナムでは、仲介業者が80万~120万円の「手数料」をとるといわ…
-

戸田建設千葉支店 日本語確認シール 外国人作業員の安全確保を図る(建設新聞デジタル2019年5月18日) 建設現場で働く外国人作業員を対象にヘルメットに日本語確認のシールを貼ってもらう取り組みを始めた。日本語の理解…
-

ワタミ、外国人労働者受け入れで合弁会社設立へ(NNAアジアニュース2019年5月16日)
外食産業大手のワタミ(東京都大田区)がITコンサルの関係企業とシンガポールに外国人受け入れ事業の合弁会社を設立すると発表。出国前…
-

「特定技能1号」取得を目指す「TRN外食業トレーニングセンター」ベトナム校が開校(時事ドットコムニュース・PRTIMES2019年5月18日) 店舗流通ネット株式会社(東京都港区)が日本の外食企業向けの人材育成を目…
-

外国籍の子に豊かな学びを 愛知・岡崎でプレスクール始動(中日新聞WEB2019年5月16日) 日本語教育が必要な外国籍の中学生を支援するプレスクール(初期指導)が愛知県岡崎市の中学校に開校。ブラジル、フィリピンの生…
-

日本語教師経験者が語る「外国人がつまずく日本語」とは?(ニコニコニュース2015年5月13日) 日本語に「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の3つも文字があることが、日本語を学ぶ外国人にとってやっかいだ。ひらがなでも「…
-

「移民の体罰」という難題――子どもを叩く “在日外国人児童”にどう向き合うか(BLOGOS2019年5月13日) 日本人の間で問題化している児童虐待が外国人の家庭でも起きている。全体像はわからないが、著者の近所で起…
-

行政書士、塾が参入 企業紹介や日本語教育 外国人受け入れへ新時代(下野新聞SOON2019年5月11日) 外国人労働者受け入れ拡大で「特定技能」の在留資格が新設されたが、栃木県内では行政書士が職業紹介事業に着手し、…
-

日本留学を考えるうえで、中国人が注意すべき事柄とは?中国語メディア(BIGLOBE2019年5月10日) 中国メディア・東方網が中国人学生の日本留学の留意事項の記事を掲載。日本語学校の実力と質を正しく把握するために…
-

「共生社会」のインフラ整備 政治が主導し日本語教育の推進を(毎日フォーラム2019年5月10日) 毎日新聞が発行する政策情報誌「毎日フォーラム」5月号に「にほんごぷらっと」編集長の石原進が投稿。超党派の日本語教育推…
注目の記事
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
-

「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
-

衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate