過去の記事一覧
-

新制度開始は目前、やっと詳細発表 外国人受け入れ拡大(朝日新聞デジタル2019年3月21日) 法務省が新制度を具体的に示したガイドラインを公表。入国時の送迎を企業など受け入れ側に求めたほか、住居については、受け入れ…
-

外国籍児就学 柔軟に…文科省要請 日本語能力に応じ(読売新聞オンライン2019年3月18日) 文部科学省が都道府県と政令市に通知。公立小中学校に就学を希望する外国人の子供について、日本語能力に応じて本来より下の学年…
-

外国人社員が働きやすい環境とは?愛知県の外国人雇用、先進4社の取り組み(ライフフル・ホームズ・プレス2019年) 2019年1月に名古屋市内で開かれたセミナー「外国人労働者と雇用企業・地域のこれから」で、東海4県の…
-

東京福祉大で留学生700人所在不明 会計検査院が調査(ヤフーニュース・産経新聞2019年3月15日) 東京福祉大の今年度受け入れた留学生約3200人のうち700人が行方不明だという。不法残留者もいると見られる。正規…
-

ヒューマンリソシア インド国立工業大学など3校と覚書を締結し、優秀な人材の輩出国であるインドからの採用を強化(PR TIMES2019年3月15日) ヒューマンリソシアはヒューマンホールディングスの事業子会社。IT…
-

【地方再生・創生論111】外国人への日本語指導 日体大理事長 松浪健四郎(観光経済新聞2019年3月14日) 松浪氏は、米国と日本の二重国籍のテニスの大坂なおみ選手を引き合いに、「日本人とは、やはり日本語を話す者で…
-

愛知県岡崎市 外国籍親子へ支援強化 今春から中学生に教室(中日新聞WEB2019年3月14日) 日本語がまったく分からない中学生を対象にした初期指導教室(プレクラス)を5月までに開設。学校ごとの対応では限界があると…
-

毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 毎日新聞が3月14日朝刊で「やさしい日本語――外国人にも伝わる表現を」と題した社説を掲載した。新聞の社説が「やさしい日本語」を取り上げたのは初めてだ…
-

日本語教育研究会で池上彰氏が講演 防災の「やさしい日本語」を紹介 一般社団法人・全国各種学校日本語教育協会など主催の日本語教育研究会が3月14日、東京都荒川区の日暮里サニーホールで開かれた。この催しは「多文化共…
-

外国人労働者、支援の在り方は 韓・独の取り組みに学ぶ(朝日新聞デジタル2109年3月10日) ドイツは、移民政策をとらずにトルコなどから外国人労働者を受け入れて失敗。その反省から外国人に国の責任でドイツ語の学習をさ…
注目の記事
-

日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62%…
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会
…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate