過去の記事一覧
-  

介護実習生の第一陣が出発、北海道の施設へ(NNAアジアニュース2019年1月7日)  ミャンマー政府が昨年9月に日本への介護人材派遣を正式に通達して初めての技能実習生3人が来日。北海道に施設へ。3年間勤務する予定。3…
 -  

外国籍の子 就学不明1.6万人 義務教育の対象外(毎日新聞デジタル2019年1月7日)  全国100自治体のアンケートでわかった。外国籍の子は義務教育の対象外とされているため就学状況を確認していない自治体も多いと言う…
 -  

外国人児童生徒への対応 世界の公立校を経験した女性が見る日本の教育(教育新聞2019年1月4日)  急増中の外国人児童生徒への日本語教育などの対応は喫緊の課題。世界6カ国の公立校で教育を受けたキリーロバ・ナージャさん…
 -  

<こう動く2019日本>(4)外国人労働者 支援策の実効性が課題(東京新聞WEB2019年1月5日)  衆院法務委が外国人受け入れ拡大の新制度に関し1月23日に閉会中審査。大島理森衆院議長の勧告で実施の運…
 -  

 法務省のパブコメに「やさしいにほんご」の施策を提案  法務省は2018年12月28日、改正入管法に関連しパブリックコメントの募集を始めました。募集しているパブコメの内容は、以下の法務省のホームページです。ご覧…
 -  

保育園に通訳、増える外国籍の子 難しい親との意思疎通(朝日新聞デジタル2019年1月5日)  神奈川県綾瀬市の保育園。園児70人のうち中国、ベトナム、ラオスなど外国人の子どもが10人にのぼる。10年前からの傾向で、ク…
 -  

「笑顔で帰国して」=技能実習生を支援―福島の元ベトナム難民男性(ニフティニュース・時事通信2019年1月2日)  元ベトナム難民は「福島外国人実習生・留学生支援ネットワーク」の代表。失踪した実習生のシェルターを開設す…
 -  

 「日本語に通じない外国人」の違和感  超党派の日本語教育推進議員連盟が日本語教育推進法案を通常国会に提出する意向だ。法案の早期成立を目指し署名活動が行われるなど、日本語教育の関係者の間で成立を後押しする動きが…
 -  

公立なのに先進的!未来教育1位の国の秘密・ニュージーランドの教育がすごい理由(週刊東洋経済プラス2019年1月3日)  まさに教育先進国。先住民族のマリオ族の言語が英語とともに公用語。「多文化共生がお題目でなく日常に…
 -  

日本語教育学会の石井恵理子会長の「新年のご挨拶」(日本語教育学会ホームページ)  4月の改正入管法施行を前に、報道などに日本語教育の目的・内容・方法等に関する理解や認識が不十分なものも多いと指摘。「日本語教育が注目さ…
 
注目の記事
-  

 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会 
 …
 -  

日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論  日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
 -  

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福  2001年にJR新大久保駅…
 
  ページ上部へ戻るCopyright ©  にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate