過去の記事一覧
-

外国人受け入れ拡大から共生社会へ 日本語教育推進法案の早期成立を 2018年もあとわずか。読者の皆様には、今年1年、「にほんごぷらっと」へのご支持とご理解をいただき感謝申し上げます。12月に…
-

外国人受け入れ拡大、戸惑う自治体 相談窓口「人材確保に不安」支援児童「人数見当つかず」(西日本新聞2018年12月26日) 来年4月の外国人労働者の受け入れ拡大スタートを前に、自治体からは来春施行への懸念と実現性に…
-

「日本語がわからない」外国人労働者の子どもたち 急ぐ日本語教育の充実化(Wezzx2018年12月26日) 外国人労働者を受け入れる以上、日本語教育の充実化は必須。文科省の調査では、日本語指導が必要な児童は3万43…
-

社説 日本語教育 機会の保障欠かせない(信濃毎日WEB2108年12月26日) 外国人労働者の受け入れを拡大するにあたって、制度と態勢の不備が改めて浮き彫りとなった。その一つが日本語を学ぶ機会だという。教育を受ける…
-

日本語教育の推進に関する法律案の早期成立を目指す署名活動を開始しました。
約1ヶ月で10万筆ほど集めたいと思っています,ご協力よろしくお願いいたします。 【署名サイト】
https://www.change.o…
-

生徒の多国籍化、学校任せ「限界」 兵庫県内1300人に日本語指導が必要(神戸新聞NEXT2018年12月23日) 学校現場では日本語が話せない児童や保護者への対応が限界に近付いているという。県教委からの「子ども多文…
-

就労外国人 政府の生活支援策 主体性の乏しい寄せ集め(毎日新聞WEB2018年12月21日) 毎日新聞は政府の総合的対応策に関して大型の社説で論評。126項目にわたる対応策について、「大きな政治テーマ」だと指摘しな…
-

外国人労働者受け入れに向け、基本方針や分野別方針等を了承/自民党(食品産業新聞社ニュースWEB2018年12月21日) 自民党の外国人労働力受け入れに関する合同会議。特定技能の制度運営に関する基本方針、分野別方針(…
-

文科省予算…学校耐震化推進、外国人への日本語教育を充実(産経ニュース2018年12月21日) 政府は平成31年度予算案を閣議決定。文部科学省の予算は5兆5287億円。防災対策に重点が置かれたほか、外国人受け入れ拡大…
-

日本社会に溶け込む中国人のリアル、もはや「稼ぐため」ではない(ヤフーニュース・DIAMONDオンライン2018年12月19日) 中国人に対するステレオタイプな見方に警鐘を鳴らす。「富裕層」や「苦学生」とは違う中国人…
注目の記事
-

セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
…
-

日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版され…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate