過去の記事一覧
-

韓国貿易協会 韓国人材を日本に……「日本IT就職課」開設(中央日報日本語版2018年9月11日) 韓国貿易協会が光州市の大学に韓国の地方では初めて開設した「日本IT就職課」が第一期生を募集。10カ月のプログラムで人…
-

<ともに 中国帰国者の介護>(上) 「選べない人」支える(中日新聞WEB2018年9月13日) 介護施設に入る中国残留帰国者が増えてきた。日本語が十分に理解できず施設になじめない人もいる。旧満州の開拓移民の重い歴史…
-

中国人の日本語作文コンクール 佳作以上302人を発表 第14回中国人の日本語作文コンクール(日本僑報社・日中交流研究所主催)は9月10日、1次の審査結果として佳作以上の入賞者302人の名簿を発表した。応募総…
-

変わる進学/新聞活用「日本語力」高めよう(朝日新聞デジタル2018年9月10日) 東京都世田谷区は内閣府認定の「世田谷『日本語』教育特区」。区内の全29校の区立中学校では毎週1回、2年生全員に新聞の社説を要約させ、…
-

外国人労働者受け入れ拡大は“ご都合主義”(BLOGOS週刊金曜日2018年9月10日) 政府は外国人労働者受け入れ拡大を打ち出したが、まだ具体的にどのように受け入れるのは不明な点が少なくない。労働力不足が深刻だから…
-

皇太子さま 補習授業校を視察(日本経済新聞2018年9月8日) フランス訪問中の皇太子さまがリヨンの補習授業校を訪問した。補習授業校とは、現地の学校に通いながら主に日本語を勉強するために週末などに開かれる学校。国際…
-

外国人留学生の就職 条件緩和 年収300万円で業種問わずに受け入れる仕組みを 法務省が外国人留学生の日本国内での就労を促進するため、新たな在留資格を創設する。日本経済新聞などが9月6日の朝刊で報じたもので、…
-

英語の早期教育に英語の専門家が反対する理由…「勉強ができない子」量産の危険(ニコニコニュース2018年9月4日) 早期英語教育には賛否それぞれ意見があるが、ここでは英語教育が「利権」になっていると指摘。筆者は「英会…
-

「やさしい日本語」で外国人対応 佐賀県鳥栖市が職員研修(西日本新聞2018年9月5日) 研修には、鳥栖市、市消防本部、鳥栖署の39人が傘下。県内では初の取り組み。「外国人全員が日本語を話せるわけではなく、日本語が通…
-

関係閣僚会議と日本語議連はどんな関係か 日本語教育はどのように進められるのか 政府は7月24日に「外国人材受入・共生に関する関係閣僚会議」を発足させ、来年4月から外国人労働者を大幅に受け入れるための準備を本格的に進…
注目の記事
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate