過去の記事一覧
-

ベトナム人が見た日本~実習生、留学生急増の陰で(ヤフーニュース・フリージャーナリスト阿佐部伸一氏2018年10月18日) 日本の人手不足を支えるベトナム人。3K職場で働くベトナム人にスポットをあて、劣悪な彼らの労働…
-

今年も李秀賢さんを偲びエルエスエイチ獎学会が留学生に奨学金を授与 JR新大久保駅で線路に落ちた男性を助けようとして死亡した韓国人留学生の李秀賢(イ・スヒョン)さんの遺徳を後世に伝えようと始まったNPO法人エ…
-

東京国際大学で川越大学間連携講座「日本語がわからない隣人と生きる」(川越経済新聞2018年10月17日) 政府が来年4月から外国人労働者の受け入れ拡大に踏み切り、すでに増えている外国人がさらに増加する見通しだ。その…
-

地方創生は「世界一のパスポート」の活用から。 メディア各社が「日本のパスポートのビザなし渡航先が190カ国地域になり初の単独世界一に」と報道した。世界で一番歓迎されているのが日本人だと言えなくもない。
…
-

将来の親日家育てろ 米国で不足の日本語教師、どう確保(朝日新聞デジタル2018年10月15日) 日本大使館が日本語教師を増やすためワシントンで「日本語教育懇談会」を開催。米国で日本語を学ぶ人は約17万人。アニメの普…
-

人権軽視は経営リスク 実習生制度に批判、企業も危機感(朝日新聞デジタル2018年10月15日) 女性下着のトップメーカー「ワコール」が技能実習制度への批判を受けてサプライチェーンの企業に「人権軽視はないか」の調査を…
-

韓国の学生、障がい者就農を見学…つくば市 精神障がい者ら40人を雇用するつくば市の農業生産法人「ユニバーサルファーム」。ITを活用して温度管理や換気も。みんながやりがい持って農業に取り組む。視察した韓国の学生は「韓…
-

にらむ監視カメラ 高圧電流も…移民阻む壁次々と ハンガリー(読売新聞オンライン2018年10月15日) 欧州議会は移民・難民の受け入れを拒否するハンガリーに制裁手続きを開始。しかし、ハンガリーでは受け入れを拒む「壁…
-

熱意ある韓国人学生と対面を 福井で合同就職説明会、企業募集(福井新聞オンライン2018年10月12日) 日本語能力が高く日本での就職を希望する韓国人学生らを招いての合同就職説明会。人材紹介などを行うホスピタブル(福…
-

オーストラリアの今を生きる 松井朔子さん 日本語・日本文学の普及に貢献(日豪プレス2018年10月13日) 松井さんは1961年にシドニー大学に日本語講師として赴任。約40年にわたり日本語教育と日本文学研究に貢献し…
注目の記事
-

「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate