過去の記事一覧
-

「廃校」で外国人研修 鹿児島の受け入れ団体 国際理解と地域再生“一石二鳥”の試み(西日本新聞2018年7月17日) とかく批判のある外国人技能実習制度だが、鹿児島では少子化に伴い廃校になった学校の校舎を実習生の日本…
-

日本政府は複数国籍容認への法改正を 祖国にアイデンティーを切り捨てられる海外の日本人 日本の国籍法は、日本人にとってもなじみが薄い法律だと思います。自身が移民として外国の国籍を取得したケースや、国際結婚をし…
-

インドネシア・ジャカルタで「第47回日本語弁論大会大学・一般の部全国大会」(じゃかるた新聞2018年7月16日) 予選を勝ち抜いた14人が日ごろの成果を披露。優勝した国立大生のセリさんは「プラスチックのゴミで育てら…
-

外国籍の子へ母国語教室 滋賀・湖南市(毎日新聞滋賀2018年7月16日) 外国籍住民が5%を占める湖南市。小中学生に母国語と日本語を学んでもらう2つの教室がある。「南米語学学習教室」は毎週土曜日に開く。幼児期に来日…
-

「多文化共生の現場」をアジアの研修者らが視察 群馬で(毎日新聞群馬2018年7月14日) 群馬大の結城恵教授が企画。フィリピン、タイ、インドなどから9人が参加した。外国籍児童が2割の大泉町立北小学校の「日本語学級」…
-

技能実習生 情報伝達は?群馬県が研修会(毎日新聞群馬2018年7月14日) 外国人技能実習生が職場で円滑なコミュニケーションが取れるように、経営者ら18人を対象にした研修会を開催した。実習生向けの日本語教育のコツな…
-

人口を考える 縮む日本社会 未来危機を直視する時(毎日新聞2018年7月15日) 15日付の社説。国立社会保障・人口問題研究所の人口減少の予測に基づく「未来の危機」に警鐘を鳴らす。日々のニュースを追う新聞はなかなか…
-

人口減少時代に向けて 外国人とつくる未来のニッポン 外国人社員と日本人社員の働き方を見直しませんか?(サンケイビズ2018年7月13日) 日経BP社(東京都港区)が主催で、インバウンドや海外展開のためのビジネス総合…
-

日本は真の「移民時代」を迎えるのか、中国投資の呼び込みに必要な事(gooニュース2018年7月11日) 日本は「隠れ移民国家」だという。日本語教育推進基本法もできると、政府が日本語教育を推進するようになる。外国人に…
-

外国人にも幼児教育を 浜松、就学後の不適応軽減へ会議始動(静岡新聞ニュース2018年7月13日) 浜松国際交流協会の呼びかけで発足したブラジル人託児所経営者会議。幼児期に最低限の日本語を学び、集団行動を意識すること…
注目の記事
-

「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate