- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
特集・日本語議連
日本語教育推進基本法の原案への海外からの声特集・日本語議連 日本語教育推進基本法の原案への海外からの声 日本語教育推進議員連盟が公表した日本語教育推進基本法(仮称)の政策要綱(原案)に対し、海外からも反響が「にほんごぷらっと」に寄せられ… -
【北國新聞】外国人住民の増加 日本語教育の必要性高まる(The社説一覧2018年7月18日)
【北國新聞】外国人住民の増加 日本語教育の必要性高まる(The社説一覧2018年7月18日) 石川県内の外国人の人口は1年間で1321人増加する一方で、日本人は4550人減少。人手不足で技能実習生などが増えている。… -
語学サポーター養成拡充 石川県国際交流協会 外国人の避難急げ(北國新聞2018年7月19日)
語学サポーター養成拡充 石川県国際交流協会 外国人の避難急げ(北國新聞2018年7月19日) 災害発生時に外国人住民の避難を手助けする「災害時語学サポーター」。同協会はこれまで座学だけだったのを実働訓練を初めて行う… -
ポーランドとの橋渡しを (読売新聞オンライン2018年7月17日)
ポーランドとの橋渡しを(読売新聞オンライン2018年7月17日) ポーランドに留学経験がある日本の大学生5人が「日本ポーランド学生会議」を結成。ポーランドには親日家が多く、日本語を学ぶ人も少なくない。「それに比べ、… -
「廃校」で外国人研修 鹿児島の受け入れ団体 国際理解と地域再生“一石二鳥”の試み(西日本新聞2018年7月17日)
「廃校」で外国人研修 鹿児島の受け入れ団体 国際理解と地域再生“一石二鳥”の試み(西日本新聞2018年7月17日) とかく批判のある外国人技能実習制度だが、鹿児島では少子化に伴い廃校になった学校の校舎を実習生の日本… -
日本政府は複数国籍容認への法改正を
祖国にアイデンティーを切り捨てられる海外の日本人日本政府は複数国籍容認への法改正を 祖国にアイデンティーを切り捨てられる海外の日本人 日本の国籍法は、日本人にとってもなじみが薄い法律だと思います。自身が移民として外国の国籍を取得したケースや、国際結婚をし… -
インドネシア・ジャカルタで「第47回日本語弁論大会大学・一般の部全国大会」(じゃかるた新聞2018年7月16日)
インドネシア・ジャカルタで「第47回日本語弁論大会大学・一般の部全国大会」(じゃかるた新聞2018年7月16日) 予選を勝ち抜いた14人が日ごろの成果を披露。優勝した国立大生のセリさんは「プラスチックのゴミで育てら… -
外国籍の子へ母国語教室 滋賀・湖南市(毎日新聞滋賀2018年7月16日)
外国籍の子へ母国語教室 滋賀・湖南市(毎日新聞滋賀2018年7月16日) 外国籍住民が5%を占める湖南市。小中学生に母国語と日本語を学んでもらう2つの教室がある。「南米語学学習教室」は毎週土曜日に開く。幼児期に来日… -
「多文化共生の現場」をアジアの研修者らが視察 群馬で (毎日新聞群馬2018年7月14日)
「多文化共生の現場」をアジアの研修者らが視察 群馬で(毎日新聞群馬2018年7月14日) 群馬大の結城恵教授が企画。フィリピン、タイ、インドなどから9人が参加した。外国籍児童が2割の大泉町立北小学校の「日本語学級」… -
技能実習生 情報伝達は?群馬県が研修会(毎日新聞群馬2018年7月14日)
技能実習生 情報伝達は?群馬県が研修会(毎日新聞群馬2018年7月14日) 外国人技能実習生が職場で円滑なコミュニケーションが取れるように、経営者ら18人を対象にした研修会を開催した。実習生向けの日本語教育のコツな…