- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
留学生、日本で起業しやすく 秋に在留資格拡大へ (日本経済新聞電子版 2018年04月23日)
留学生、日本で起業しやすく 秋に在留資格拡大へ (日本経済新聞電子版 2018年04月23日) 外国人留学生が卒業後も日本で働きやすい制度を整えようと、経済産業省などが起業を目的とした在留資格の拡大を検討していると… -
ベトナム語で技能実習生、留学生に日本の情報を発信 (時事ドットコムニュース 2018年04月24日)
ベトナム語で技能実習生、留学生に日本の情報を発信 (時事ドットコムニュース 2018年04月24日) インバウンド向けメディア・アプリの企画・開発・運営事業を展開する株式会社LOCOBEE(東京都品川区)が、WEB… -
程永華・駐日中国大使の日本語講演――流暢な日本語で日中関係の発展を訴える
程永華・駐日中国大使の日本語講演――流暢な日本語で日中関係の発展を訴える 程永華・駐日中国大使氏が23日、千代田区のホテルニューオータニで開かれた自民党二階派(志帥会)の会合で、流暢な日本語で講演した。外国の大… -
海外留学が卒業条件、山口の東亜大、今年度から (読売新聞山口版 2018年04月23日)
海外留学が卒業条件、山口の東亜大、今年度から (読売新聞山口版 2018年04月23日) 東亜大(下関市)は今年度入学の学生から海外での研修・留学を卒業の条件とする制度を始めた。名付けて「次世代長州ファイブプロジェ… -
平成28年度日本語教育総合調査 (文化庁ホームページ)
平成28年度日本語教育総合調査 (文化庁ホームページ) 平成2年に約6万人だった日本語学習者数は平成27年には約19万人に。調査は、今後の日本語教育について多様な視点から総合調査・分析する基礎資料作りが目的。6カ国… -
「技能実習生にとっての日本」――誰のための実習期間延長なのか?
「技能実習生にとっての日本」――誰のための実習期間延長なのか? 法務省の統計によると、2017年6月末時点で、約25万人の技能実習生が日本に住んでいます。在日外国人は247万人ですから、10%を占め、留学生も約… -
介護施設の外国人スタッフ受け入れ 言葉の壁以外にも文化的な課題が (オーヴォ 2018年04月21日)
介護施設の外国人スタッフ受け入れ 言葉の壁以外にも文化的な課題が (オーヴォ 2018年04月21日) 人材不足で外国人スタッフの受け入れが増加する介護福祉施設。貴重な戦力として期待されるが、言葉の壁以外にも、彼ら… -
インドの名門大学卒のIT人材が毎日新聞社の系列の印刷会社に (NNAカンサパールWEBマガジン2018年4月号)
インドの名門大学卒のIT人材が毎日新聞社の系列の印刷会社に (NNAカンサパールWEBマガジン2018年4月号) インドの名門・インド工科大学。1951年に西ベンガル州に設立されたのをはじめ、現在、全国で23校まで… -
「祖父・大平正芳」出版座談会 現実的意義を強調 (CRIonline 2018月04月19日)
「祖父・大平正芳」出版座談会 現実的意義を強調 (CRIonline 2018月04月19日) 著者は日中国交正常化交渉を担当者した大平元外相(元首相)の孫の渡辺満子氏。座談会は渡辺氏のほか、駐中国日本大使館公使や… -
「『大平学校』と戦後日中教育文化交流――日本語教師のライフストーリーを手掛かりに」 (Value press 2018年04月19日)
「『大平学校』と戦後日中教育文化交流――日本語教師のライフストーリーを手掛かりに」 (Value Press 2018年04月19日) 「『大平学校』――」は日本僑報社が刊行した著書。大平学校は大平正芳元首相(元…