過去の記事一覧
-

ペルーのノグチヒデヨ学園を内堀雅雄・福島県知事が訪問 (福島民報 2017年10月27日) 福島県出身の野口英世博士ゆかりの「ノグチヒデヨ学園」を訪れた内堀知事は日系2世の宮城フアナ園長やペルーの日系人の福島県人会…
-

ブラジル・サンパウロ市のブラジル日本語センターが日本語教師養成講座 (ニッケイ新聞2017年10月28日) 応募資格は18歳以上、ブラジル国籍か永住権所持者。N3以上または同等の日本語力を有する人。参加費は3000…
-

【写真出展:サンパウロ新聞】 ブラジルの日本語学校で日本語教育の大切さを訴える「お話発表会」 (サンパウロ新聞 2017年10月27日) サンパウロにあるピラール・ド・スール日本語学校で開かれ、4歳か…
-

ヒューマンアカデミーが「日本人のための『やさしい日本語』通信講座 (PRTIMES2017年10月27日) 外国人とのコミュニケーション手段として注目される「やさしい日本語」。そのノウハウを日本人が学ぶためのオリジ…
-

10月27日の「文字・活字の日」のコラム (西日本新聞 2017年10月27日) 明治期に「近代日本語」を確立しようとした言語学者の上田万年。上田が目指した誰にでも読み書きできる仮名遣いは1946年に制定された「現…
-

ハノイ医科大学に日本協力事務所が発足 (アセアン情報サイト 2017年10月27日) 新たにできた日本協力事務所は、日本との文化交流・教育・研究・医療サービスの発展を担う部署。同医科大ではかねてから在留邦人の緊急医…
-

やさしい日本語を話そう 外国人との交流で (毎日新聞夕刊 2017年10月26日) 災害時に在日外国人に情報を伝達するために注目されている「やさしい日本語」。それはツーリズムでも活用されている。外国人とのコミュニケ…
-

ヒューマンアカデミーが「つなぐにほんご初級2」を出版 (PRTIMES 2017年10月26日) ヒューマンアカデミー日本語学校のオリジナル教材の第2弾。発売はアスク出版。場面の会話から始めることで、コミュニケーシ…
-

【寄稿者:吉開章】
リアルタイム自動翻訳が変える、コミュニケーションの形
Googleは10月4日、「翻訳するヘッドフォン」、Google Pixel Budsを発表した。耳に差し込んだまま、40言語を自動翻訳する。…
-

中国人翻訳家が特別賞を受賞 (BIGLOBEニュース 2017年10月25日) NPO法人日本翻訳家協会が中国人学者の時衛国氏に翻訳特別賞を授与。「立原正秋選集」と「渡辺淳一選集」の翻訳を評価した。アジアの学者の受…
注目の記事
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会
…
-

日振協が日本語学校研究大会を開催 実践研究の意義を多文化共生・ナラティブ・コミュニティの視点から探る…
-

愛伝舎創立20周年記念シンポ 在日外国人の支援活動に取り組むNPO法人愛伝舎(三重県四日市市、…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate