過去の記事一覧
-

ブラジル日本語センター=日下野理事長の続投決定=コロナ禍後に早速訪日へ(ニッケイ新聞2020年6月18日) ブラジル日本語センターの総会の役員改選で日下野良武理事長が2022年3月まで2期目も続投することが決まった…
-

京大総長、学生給付金を批判「留学生差別、おかしい」(朝日新聞デジタル2020年6月14日) 山極寿一総長が困窮学生向けの「学生支援緊急給付金」について、「差別的だ」と批判したうえで、留学生を排除しない姿勢をとること…
-

ヒューマンアカデミー日本語学校 withコロナ/afterコロナ時代を日本で生きる外国人へ向けた情報発信と日本語学習支援を強化(時事ドットコム2020年6月14日) 新型コロナウイルスの感染拡大で渡日予定の留学生が…
-

タイ在住サッカー選手妻・中村明花さんが語る「海外生活で子どもが日本語教育を身につけるには!?」(ヤフーニュース・magacol2020年6月11日) 中村さんは夫がチームを移籍したためタイで暮らす。娘は3歳で、英語…
-

外国籍の子に学びの場を 岐阜県可児市のNPO事務局長・各務真弓さん 日本語教育に尽力、就学支援20年(毎日新聞デジタル2020年6月11日) 可児市は住民の約1割がブラジル、フィリピンなどの外国人。NPO法人・可児…
-

文部科学省による新型コロナの影響で困窮する学生への給付金申請がLINEで可能に ソーシャルデータバンク株式会社がシステム開発で支援(PRTIMES2020年6月9日) アルバイト収入が減少するなどして生活に支障が出…
-

定住者「日本語力低い」 技能実習に比べ 浜松市外国人調査(毎日新聞デジタル2020年6月9日) 外国人が多く住む浜松市の外国人を対象にした日本語教育実地調査。日系人ら定住者が技能実習生より日本語能力を低く感じている…
-

日本語4技能測定試験「日本語コミュニケーション能力測定試験/JLCAT」誕生!(福島民友WEB2020年6月9日) 一般社団法人・アジア教育交流促進協会が開発。コミュニケーション能力を測るため「聴く」「読む」「話す…
-

明治大学の山脇ゼミが「やさしい日本語」でコロナ情報を発信 明治大学国際日本語学部の山脇啓造教授のゼミが「やさしい日本語」を使ってコロナ情報を発信する動画を作成した。コロナウイルスの感染拡大に伴う様々な課題や…
-

年間700万人が日台間を往復 教育、歴史など広がりを見せる文化交流(NetIBニュース2020年6月8日) 台湾駐福岡経済文化弁事処の総領事、陳忠正氏のインタビュー記事。李登輝総統時代に日本の統治の歴史を教えるよう…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版され…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate
通知