過去の記事一覧
-

「教育を受けさせないのは虐待」「就学義務、外国籍の子にも」 元文科次官・前川喜平さん(毎日新聞デジタル2020年7月27日) 不登校の子どもの学ぶ権利を保障する義務教育機会確保法の成立に関わった前川さん。外国籍の子…
-

韓国人留学生・就業者ら 8月から訪中可能に=中国とビザ発給で合意(韓国・聯合ニュース2020年7月27日) 新型コロナウイルスの感染拡大で、母国に帰国後、中国に戻れていない韓国人留学生らに対し中国政府が8月から中国…
-

アフター・コロナにそれぞれ夢の実現を目指して 日本で学び続ける外国人留学生3人にインタビュー(WEBマガジンECzine2020年7月24日) コロナ禍で不自由な生活を送る中国、スリランカ、エジプトの留学生。東海大…
-

「長いようで短かった」=野口(サンパウロ)総領事オンライン送別会=1400人が別れ惜しむ(ニッケイ新聞2020年7月22日) 野口泰総領事の在任期間は、2017年10月から2年9カ月。コロナ禍で日系人団体などがオン…
-

入国制限続く…「日本で働きたい気持ちは変わらない」 ベトナムで渡航を待つ技能実習生・技術者【新潟】(ヤフー・ニュースNST新潟総合テレビ2020年7月17日) コロナ禍で入国制限が続く中で、ベトナム・ホーチミン市で…
-

外国人留学生の6割がオンライン授業に不安。日本語教育機関生の8割が志望校の情報を渇望。緊急時の情報源として日本のメディアや自治体サイトにも厚い信頼~調査結果公表~(アクセスグループ・ホールディングス2020年7月14日)…
-

コロナ騒ぎの中の大学新卒者たち~中国・国際関係学院日本語学科の学生たちに聞く(CRIオンライン2020年7月14日) 中国では夏に大学の卒業式が行われる。今年はコロナ騒ぎでのためほとんど大学で卒業式が行われなかった…
-

共生社会に向けた政府の総合的対応策の改定版を閣議決定 政府は2018年12月に策定した「外国人材受入れ・共生のための総合的対応策」(以下、総合的対応策)の改訂版を7月14日に閣議決定した。新型コロナウイルス…
-

MATCHA、日本語学習者向け「聴くMATCHA やさしい日本語」配信をスタート(ICT教育ニュース2020年7月11日) ウエブで訪日観光のプラットフォームを展開するMATCHAが「やさしい日本語」の人気記事の音…
-

「閉鎖するしかない」コロナ禍で日本語学校が悲鳴!留学生来日できず…来春で在籍者ゼロも(FNNプライムオンライン・テレビ西日本2020年7月11日) 留学生が来日できずに日本語学校の経営環境が厳しさを増しているが、福…
注目の記事
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会
…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate