「日本語教育推進法に期待する関係者の集い」日本語議連幹部のシンポも

「日本語教育推進法に期待する関係者の集い」開催のご案内

テーマ:日本語教育推進法施行への期待 ~日本語学校の役割と今後の可能性~

目的: 昨年暮れには、外国人労働者受け入れ拡大の入管法が改正され、政府は「共生のための総合的対応策」を策定しました。加えて先の通常国会では日本語教育推進法が成立し、国や自治体が日本語教育の推進に「責務」を負うことになりました。「共生の時代」を迎え、今まで地道に共生の最前線を担ってきた日本語学校も、表舞台に立って新たな役割を担わなければなりません。一方、推進法では日本語学校の扱いが「検討事項」とされました。今回の“集い”では、日本語教育推進議員連盟の幹部の方をお招きしてシンポジウムを開催するとともに、皆様方と直接交流する場を設けることで、推進法への理解と新たな課題に向き合うために議論を深めたいと考えています。

呼びかけの経緯: 日本語学校に関わる環境はこの法案の成立によって大きく変わってきます。国政や地方行政への日本語教育推進のための幅広い提案や提言を寄せる必要があります。また、一部の報道に見られる誤解や偏見に対して日本語学校の機能や役割を正しく理解してもらうための官民が一体となった取り組みが必要になります。そのためには日本語学校の関係者が問題意識を共有する場を作っていくことが求められます。

この度私たちは、このような課題を共有させて頂ける方に広く呼びかけたいと考えています。

日 時:令和元年 10 月 21 日 (月) 午後 4 時 30 分から午後 8 時 30 分

会 場:アルカディア市ケ谷私学会館 3 階

第1部:富士の間(西)、第 2 部:富士の間(東)

定 員:日本語教育関係者 180 名

参加費: 第 1 部 シンポジウム:2 千円、第 2 部:交流会 8 千円

 

呼びかけ人: 朝日えりか(UJS LANGUAGE INSTITUTE)、新井時賛( 赤門会日本語学校)、荒木幹光(東京日語学院)、池田俊一(横浜デザイン学院)、和泉雅人(横浜国際教育学院)、市毛大輔(静岡日本語教育センター)、井上靖夫(ジェット日本語学校)、井上由紀子(ISI 外語カレッジ )、岩本仁(福岡外語専門学校)、上田一彦(ユニタス日本語学校)、江副隆秀(新宿日本語学校)、太田俊政(長野国際文化学院)、大貫輝(足利コミュニティーカレッジ)、 大日向和知夫(アカデミー・オブ・ランゲージ・アーツ)、大森武(朝日国際学院)、岡猛(大阪文化国際学校)、小川健一郎(大阪 YMCA)、奥田純子(コミュニカ学院)、尾亦祐司(東京中央日本語学院)、香川順子(メロス言語学院)、加藤早苗(インターカルト日本語学校)、川原盛和(吉祥寺外国語学校)、北川淳子(九段日本文化研究所)、清原大助(IECC 日本語学校)、金城宏幸(国際言語文化センター附属日本語学校)、黒崎誠(ラボ日本語教育研修所)、佐澤英子(東京外語学園日本語学校)、佐藤今朝夫(国書日本語学校)、白石勝巳(アジア学生文化協会)、鈴木修一(サム教育学院)、鈴木貴之(I.C.NAGOYA)、鈴木紳郎(アークアカデミー)、武田哲一(東京外語専門学校)、谷一郎(与野学院日本語学校)、佃吉一(ABK 学館日本語学校)、田虓玔(埼玉日本語学校)、徳山隆(東洋言語学院)、徳倉俊一(TIJ 日本語研修所)、内藤幸子(エヴァグリーンランゲージスクール)、永井早希子(東京ギャラクシー日本語学校)、長岡博司(翰林日本語学院)、中坪禎夫(新世界語学院)、中西郁太郎(青山スクールオブジャパニーズ)、長沼一彦(長沼スクール東京日本語学校)、西原純子(京都日本語学校)、長谷川惠一(エール学園)、長谷川嘉(新宿御苑学院)、土生雅俊(メリック日本語学校)、林隆保(双葉外語学校)、平岡憲人(清風情報工科学院日本語科)、深堀和子(外語ビジネス専門学校)、古屋和雄(文化外国語専門学校)、本田幸雅(東京日英学院)、松田道子(神戸 YMCA 学院専門学校)、松本太郎(渋谷外語学院)、水田穣作(TOPA21世紀語学校)、村上誠(青山国際教育学院)、森下明子(岡山外語学院)、安木富美子(国際語学学院)、山口順晴(自修学館日本語学校)、山田貴彦(ミッドリーム日本語学校)、山中幸平(三原国際外語学院)、山本弘子(カイ日本語スクール)、結城徹(未来の杜学園)、吉岡久博(大原日本語学院)、吉岡正毅(千駄ヶ谷日本語学校)、吉田慶多(ヨシダ日本語学院)

(50 音順、2019 年 9 月 20 日現在)

内 容: 第 1 部 シンポジウム(午後 4 時 30 分から午後 6 時 )

タイトル:「多文化共生社会の『主役』としての日本語学校」

出席議員(予定): 中川正春 衆議院議員(日本語推進振興議連会長代行・立法チーム座長) 馳 浩 衆議院議員(日本語推進議連事務局長・立法チーム事務局長) 里見隆治 参議院議員(日本語教育推進議連事務局次長・立法チーム) 石橋通宏 参議院議員(日本語教育推進議連事務局次長・立法チーム)

コーディネーター:石原 進

第 2 部 日本語教育推進議員連盟幹部との交流会(午後 6 時 30 分から午後 8 時 30 分)

 

挨拶 : 河村建夫日本語教育推進議員連盟会長(調整中)

参加申込:別紙参加申込書ご記入の上、FAX(03-6455-5387) もしくはメール添付(nihongoshinpo@gmail.com)にてお送りください。

申込締切:2019 年 10 月 11 日(金)

開催のご案内  参加申込書

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  2. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  3. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate