多言語化現象研究会 第71回研究会

日時:
2019年6月23日 @ 1:30 PM – 5:30 PM
2019-06-23T13:30:00+09:00
2019-06-23T17:30:00+09:00
場所:
関西学院大学梅田キャンパス1005号教室(アプローズタワー10階) 
日本、〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町19−19
参加費:
500円
お問い合わせ:
多言語化現象研究会事務局

日時:2019年6月23日(日)13:00〜17:30

場所:関西学院大学梅田キャンパス1005号教室(アプローズタワー10階)

https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

阪急「梅田駅」・大阪メトロ「梅田駅」・JR「大阪駅」下車

参加費:500円(資料代として)

初めての方も歓迎します。準備の都合上、

懇親会出席の出欠とともに、

webmaster@tagengoka.sakura.ne.jpまでお申し込みください。

【あいさつ 13:00-13:15】

「創立20周年をむかえて」

庄司博史さん(国立民族学博物館名誉教授)

【特別報告 13:15-13:55】

「盲ろう者のコミュニケーションと様々な相違、生活をしていて思うこと」

木村敬さん(大阪盲ろう者友の会立ち上げ時メンバー)・木村美代さん(盲ろう者・大阪盲ろう者友の会会員)

(要旨)「盲ろう」という障害をご存知だろうか? ヘレン・ケラーのお話を知っている人はいても、「盲ろう」という言葉を聞いたことはないのではないだろうか? 視聴覚重複障害という言い方もありますが、障害当事者は、「盲ろう」という言い方を使っている。

「盲ろう」という障害は、一言で言うほど簡単ではない。障害の程度だけでも、全盲ろう、弱視ろう、弱視難聴、盲難聴、弱視難聴の違いがあり、生育歴によっても大きな個人差がうまれ、そのもちいるコミュニケーション方法も、点字・指点字・手話・触手話・要約筆記・手書き文字など、人によってバラエティが広く、単純化して理解することはできないということがわかっていただけると思う。私たち夫婦は大阪盲ろう者友の会の活動の中で出会い、結婚し、子どもを育ててきた。私たちのお話が盲ろうという障害の理解とその文化の特殊性、コミュニケーション方法などの理解のきっかけになればと思う。

【コメント 13:55-14:20】

山下仁さん(大阪大学)・中島武史さん(大阪府立中央聴覚支援学校)

【報告1 14:35-15:55】

「居酒屋における喫煙者の言語行動」

中田梓音さん(国立民族学博物館外来研究員)

(要旨)喫煙は、休憩時や食後という区切りに多くみられる行動であるが、居酒屋においては飲食が完了しないうちに喫煙がおこなわれる光景をよく見る。また、飲食と会話(従業員やその場に居合わせた客などと)が並行しておこなわれることもしばしばある。この、発話と飲食そして喫煙という行為がどのように並行しておこなわれているのかに注目した。とりわけ、喫煙習慣を持つ中高齢者を対象とし、飲食や会話のどのような場面において喫煙行動をとるのかといった調査から、なんらかのパターンを抽出することを試みる。このうち長い喫煙年数を持つ喫煙者を対象としたのは、喫煙習慣が長いほど、喫煙行動が身体の中でパターン化している可能性が高いからである。ここでみられる喫煙という行動が、会話のひとつのきっかけや、道具、あるいは比喩的にいえば潤滑油というような役割を果たしているとも考えられる。どのタイミングで喫煙があらわれるのかを明らかにし、また、そのタイミングと言語行動との関連を考察する。

【報告2 16:10-17:30】

「台湾の学校カリキュラムにおける移民受け入れに伴う言語教育の変質—日本との比較の視点を含む一研究—」

藤井久美子さん(宮崎大学語学教育センター)

(要旨)台湾では、1990年代に移民の受け入れが検討され始め、現在は、移民として受け入れた「新住民」と呼ばれる外国人配偶者とその子どもの増加が社会現象として顕著に表れている。2016年度に台湾の小中学校に在籍した新住民の子どもの数は約20万人で、小中学校の児童生徒数の10%強を占め、これは10年前の数値の3倍以上である。このように、台湾では、「新住民」を含むさまざまなタイプの移民増加に伴い、学校教育現場での言語教育にも変化がもたらされている。台湾の学校における言語使用・言語教育の歴史について略述しておくと、1980年代までは「国語」一辺倒であったものが、1990年代以降は「国語」の地位が相対的に下がり、代って「本土語言」(「郷土語言」)や外国語(この当時は「英語」)も重視されるようになった。それが、2000年代後半からは「新住民」の言語教育も検討され始め、現在は、選択可能なものとして、正式なカリキュラムにも組み込まれるようになったのである。今回の発表では、日本が2014年4月にスタートさせた、日本語指導が必要な児童生徒を対象とした「特別の教育課程」を編成・実施する制度との比較も含め、台湾の学校における言語教育の近年の変化を明らかにしたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主催:多言語化現象研究会 http://tagengoka.sakura.ne.jp/

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
5
終日 日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
7月 5 終日
第25回年次大会 研究発表募集要項 2025年7月5日(土)に実践女子大学(渋谷キャンパス)にて開催される、第25回年次大会での研究発表を募集します。以下の要領でお申込みください。  発表資格: 研究代表者=当日の発表者は、応募および発表時点で当学会の会員である必要があります。会員登録は、当学会事務局で随時受け付けておりますので、応募時までに会員登録をお済ませください。 会員登録はこちら新しいウィンドウで開きますからお願いします。 なお、研究代表者以外の連名者は、会員・非会員は問いませんが、採択された場合、後日の参加申込みは連名者も含み全員にしていただきます。 発表内容: 言語(特に日本語)・言語による作品・言説・発話・言語使用状況・言語使用環境等をジェンダーの観点から論じた内容を含む未発表のもの(発表内容は、大会テーマに関わるもの or 関わらないもの、どちらでもよい) → 大会テーマ「メディア・ことば・ジェンダー」 発表言語と時間: 日本語で30分(口頭発表20分+質疑応答10分)以内  申し込み期間: 2025年3月3日(月)–  5月7日(水)24:00 (JST) 申し込み方法: 当学会のウェブサイト上の「研究発表申込み書新しいウィンドウで開きます」をダウンロードして、研究者名、発表タイトル、発表概要(1000-1500文字)などを記入してアップロードする。 → 3月3日(月)以後に、こちら新しいウィンドウで開きますにアップロードしてください。 可否通知: 審査後5月16日(金)までに研究発表担当の実行委員からご本人に結果を通知します。場合によっては、一定の条件や修正への要求が提示される場合があります。 予稿集原稿: 採択された方は、6月6日(金)24:00までに予稿集に掲載する発表要旨を日本語で執筆してください。場合によっては、修正や加筆をお願いする場合があります。執筆要項は可否通知の際にお知らせします。 ★二重投稿や剽窃などの不適切な原稿に関しては厳しく対処致しますので、研究者としての良識をもってご執筆ください。 以上.
7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  2. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate