科研費公開シンポジウム「『グローバル人材』としての移民と共生社会の可能性を考える~4人の民間外交実践者の経験~」

  • 2020/2/7
  • 科研費公開シンポジウム「『グローバル人材』としての移民と共生社会の可能性を考える~4人の民間外交実践者の経験~」 はコメントを受け付けていません
日時:
2020年2月9日 @ 1:00 PM – 4:00 PM
2020-02-09T13:00:00+09:00
2020-02-09T16:00:00+09:00
場所:
武蔵大学1号館1203教室
日本、〒176-0011 東京都練馬区豊玉上1丁目26−1
参加費:
無料
お問い合わせ:
武蔵大学 広報室
03-5984-3813

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)社会学部メディア社会学科 アンジェロ・イシ 教授と白水繁彦名誉教授が2月9日(日)に科研費公開シンポジウム「『グローバル人材』としての移民と共生社会の可能性を考える~4人の民間外交実践者の経験~」を開催します。中国、ネパール、米国、ブラジルの4ヶ国出身のゲストスピーカーが登壇し、各自の経験から移民やグローバル人材、共生社会や民間外交の可能性について考えます。急増する在日外国人との交流について興味関心をお持ちの方ならどなたでもご参加頂けます。ぜひお運びください。

◆科研費公開シンポジウム「『グローバル人材』としての移民と共生社会の可能性を考える~4人の民間外交実践者の経験~」
【日 時】
2020年2月9日(日)13:00~16:00
【会 場】
武蔵大学1号館1203教室(東京都練馬区豊玉上1-26-1)※入場無料・予約不要
【コーディネーター・司会】
白水繁彦(駒澤大学・武蔵大学名誉教授)
【コメンテーター】
アンジェロ・イシ(武蔵大学社会学部メディア社会学科教授)
【スピーカー】
段 躍中(Duan Yuezhong):日本人と中国人の交流実践者
エンピ カンデル(NP Kandel):外国人材採用コンサルタント
エリオット コンティ(Elliot Conti):留学生就職支援、デジタルメディアによる情報発信者
菊池シルビア(Silvia Kikuchi):ポルトガル語誌Alternativa 編集長
【お問い合わせ】
チラシ(PDF)に記載の連絡先までお問い合わせください。

▼本件に関する問い合わせ先
武蔵大学 広報室
西(にし)・齋藤(さいとう)
住所:〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
TEL:03-5984-3813
FAX:03-5984-3727
メール:pubg-r@sec.musashi.ac.jp

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
  2. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate