シンポジウム「顕在化する多言語社会日本」

日時:
2018年3月17日 @ 10:20 AM – 5:30 PM
2018-03-17T10:20:00+09:00
2018-03-17T17:30:00+09:00
場所:
国立国語研究所 講堂
日本、〒190-0014 東京都立川市緑町10−2
参加費:
無料
お問い合わせ:
福永由佳(国立国語研究所)

【プログラム】

10: 00 受付開始

10: 20~10:30 開会挨拶 福永由佳(国立国語研究所)

<発表>

10:30~11:15 1. 多言語環境とはどういうことか 庄司博史(国立民族学博物館)

11:20~12:05 2. ‘National multilingualism‘の概念を社会言語学的に検討する ジョン・マーハ(国際基督教大学) 使用言語:英語

12:05~12:50 ―昼食休憩―

12:50~13:35 3. 多言語社会日本におけるリンガフランカ日本語 ダニエル・ロング(首都大学東京)

13:40~14:25 4. 「ありふれた」メトロリンガリズム:セミオティック資源の多様化と日常化 尾辻恵美(シドニー工科大学)

14:25~14:35 ―休憩―

14:35~15:20 5. 「多言語社会」の語り方 安田敏朗(一橋大学)

15:25~16:10 6. パキスタン人コミュニティにおける多言語使用 福永由佳(国立国語研究所)

16:20~17:25 <パネルディスカッション> 議長: 庄司博史

・ブラジル人コミュニティからみた多言語化 ディスカッサント:拝野寿美子(神奈川大学)

・討論およびフロアとの質疑応答

17:25~17:30 閉会挨拶 福永由佳(国立国語研究所)

 

【申込方法】 以下のフォームからお申し込みください

https://goo.gl/forms/7lGqtORWlw2yL5Tz2

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  2. 「やさしい日本語」で外国人の労災を防げ 厚労省が「手引き」作成 厚生労働省はこのほど、…
  3. ガイタネットが出入国在留管理庁と意見交換 「外国人住民への子育て白書」を発表 愛知、三…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate