一等賞 走り続けるということ  中南財経政法大学 張君恵

テーマ「忘れられない日本語教師の教え」
走り続けるということ 中南財経政法大学 張君恵

「私の言葉を世に届けたいというキミの気持ちは、そんなものだったんだね」。中村先生の言葉が心に突き刺さった。それとともに、この半年のできごとが頭の中に、次々に浮かんでくる。

私は昨年の第12回作文コンクールで、思いがけず一等賞をいただいた。段躍中先生が言うとおり、一編の作文が私の人生を劇的に変えた。一等賞のおかげで、日本大使や上海総領事をはじめ、たくさんの方々と出会い、私の世界はどんどん広がっていった。

北京のステージで、世の中に中村先生の声を届けたいと大きな声で紹介したネットラジオ番組「中村ラジオ」も、あれから順調に成長している。この1年間で登録リスナー数は1万人も増え、3万3千人になり、番組の総再生回数は314万回を上回った。初めて会った人がラジオの大ファンだったなんてこともよくあり、中村先生を知っている人が爆発的に増えた。

私も人から紹介を受けるたびに「全国一等賞」と言ってもらえるようになった。頑張ることが嫌いだった私は、頑張る意味を知り、一生懸命に頑張った結果、大きなご褒美を手にした。達成感って、こんなに気持ちがいいものなんだ。なんだか万事うまくいっているような気がしていた。

そして、今年もこの季節がやってきた。第13回作文コンクールのスタートだ。私の作文が掲載された作品集を読んで、自分の作文もぜひ本に載せたいと、後輩たちは、さらに気合が入っている。この調子だと100作品提出も問題なさそうだ。今年の5月は後輩に作文の書き方でもアドバイスしながら、ゆっくり過ごそうと思っていた。

ところが、中村先生の言葉は、私を一瞬で凍り付かせた。「今年も書いてね。いい作文を期待しているよ」。いつもの明るい声で、先生は今年も作文を書くように言った。私はその場で断った。去年の一等賞で、先生の言葉を世の中に届けるという目的は達成できたと思ったからだ。

すると先生は静かに言った。「私の言葉を世に届けたいというキミの気持ちは、そんなものだったんだね」と。いいえ、決してそういうわけじゃない。いつまでも先生の言葉を届けていきたいと思ってる。でも……。

「作文はコンクールのためだけに書くものなの? 思いを伝えるために書いたって、自分が北京で言ったんでしょう。まだチャンスがあるのに、どうして書くことをやめてしまうの?」。その通りだ。去年までの私ならきっと目を輝かせて、作文を書く準備を始めたことだろう。でも、今の私にはコンクールに参加する勇気がなかった。二年連続で一等賞に選ばれた人なんて誰もいないのだ。何もしないで、ずっと第12回の一等賞のままでいたかった。

「普通は一等賞をとれば、その次は参加しないだろうね。でもね、過去にしがみついている自分を壊し、それを乗り越えなくちゃ、もっと大きな自分には出会えないよ」。先生はいつものように、私の目をじっと見ながら力強く言った。

ぐずぐず立ち止まっている私を尻目に、先生はずっと走り続けている。ミニブログやウィーチャット(微信)の一言日記を怠らずに毎日更新し、コメントには一つ一つ丁寧に返事を書く。おもしろいアイディアが次々にわき出し、新しい企画をどんどん打ち出している。

とうとう「中村チャンネル」を立ち上げ、生放送のトークショーやビデオの世界にもデビューしてしまった。最近では作文コンクールのPR番組まで作って、世の中にせっせと作文コンクールを宣伝している。

急いで追いかけなきゃ。先生の言葉を世の中に届けるのは私の役目なんだから、いつまでも過去の栄光にしがみついてはいられない。そう覚悟を決めたら、ババンっと未来に立ち向かっていく勇気が出てきた。

確かに一編の作文で私の人生は変わった。ならば、もう一編の作文で私の人生はさらに大きく変わるはずだ。もう何も迷わない。これからも私はこの世の中に中村先生の言葉を伝えていく。先生の熱い言葉をみんなが待っているのだから。

(指導教師 中村紀子、森田拓馬)

張君恵(ちょう・くんけい)

1991年、湖北省出身。中南財経政法大学外国語学院大学院2年。この作文コンクールへの参加は前回(第12回)に続いて2回目で、受賞も2年連続の1等賞受賞となった。本コンクールで連続しての1等賞受賞は初の快挙。受賞の感想は「大変うれしく思う。実は、昨年思いがけず1等賞をいただき、達成感からか何かに挑戦する気持ちをしばらく失くしていた。その時、臆病になった私を励まし、もう一度挑戦する力を与えてくれたのが中村紀子先生だった。また作文の奥深さについて指導くださった照屋慶子先生にも感謝の意を表したい。これからもこの気持ちを忘れず、何事にも勇気を持って挑戦していきたい」。現在は大学院に通いながら、引き続き中村先生のネットラジオ番組「中村ラジオ」の制作に携わっている。

 

※本文は、第13回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」(段躍中編、日本僑報社、2017年)より。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター

注目の記事

  1. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate