西日本新聞のコラムが「課題が見えてきた」

「アジアの若者の夢を食い物にするような現状を改めなければ、いずれ日本は見放される」――。「新 移民時代」という連載記事を掲載している西日本新聞の取材班の記者がコラム(1月27日)でこう警告している。

「新 移民時代」の連載は、第1部「出稼ぎ留学生」、第2部では「留学ビジネス ネパールからの報告」を掲載。当フェイスブックを通じて記事にアクセスできるURLを紹介したので読まれた方もあるかと思う。外国人をテーマにした従来の連載記事より一歩踏み込みこんだ取材を通じて、留学生の置かれた状況と、人口減少にあえぐ地方都市の深刻な現状を描いている。

コラムを執筆したのは、社会部の取材班キャップの坂本信博記者。連載はこれからも続くが、コラムの中で「二つの連載を終えて課題が見えてきた」という。留学生は「日本に行けば稼げる」という甘言に誘われて留学するが、日本語学校の通いながらアルバイトをしても、週28時間という就労制限を守れば、生活にも困窮する。そのために不法就労が横行する。一方で彼らを歓迎しているのは、コンビニや食品工場、宅配便の仕分けなど、労働力不足に苦悩する中小の企業や商店である。なくてはならない労働力だ。

「留学生30万人計画」の看板を掲げている政府の留学生政策は、すでに制度疲労を起こしている。大学に進学する留学生は増えず、働く留学生が急増している。西日本新聞が取材した日本語学校の現状がそれを雄弁に物語っている。日本語教育推進議員連盟の総会でも、議員から指摘があった。「日本語教育は週20時間なのに、それを上回る週28時間のアルバイトを許していいのか」と。もっともな指摘のようにも聞こえるが、アルバイトの時間を法的にもっと短くし、規制を厳しくしたら問題は解決できるだろうか。法務省入管局が違法事例のすべてに対応できるわけではない。

人口減少に伴う動力不足は深刻になるばかりだ。コラムは「ときに不法就労で働く彼らの恩恵を私たちは受けている」と書く。不足を補っているのが留学生だという現状を直視しなければならない。同時に留学生がブローカーなどの搾取されている構造があれば、それを是正する措置をとらなければならない。

この問題は日本語議連の場でも議論されると思われる。政府はどのような対応をすべきか。「アジアの若者を食い物にするような現状」は、早急に是正しなければならない。様々な意見や利害を調整するのが政治だ。日本語議連の「知恵」に期待したい。

坂本記者のコラムには、以下のURLでアクセスできます。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/opinion_view/article/304170

 

 

 

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate