政府が「外国人就労 拡大に転換」へ 西日本新聞が1面トップで報道

政府が「外国人就労 拡大に転換」へ 西日本新聞が1面トップで報道

西日本新聞社は20日朝刊の1面トップで「外国人就労 拡大に転換」、社会面では「実習名目の就労限界」の見出しを掲げたキャンペーン記事を掲載した。政府は、長期の外国人労働力の確保のために「労働開国」にかじを切った――との内容だ。政府が6月に公表する「骨太の方針」に増加する在留外国人の「共生」や日本語教育の支援なども盛り込む方針だとも伝えている。日本語教育など外国人受け入れの環境整備は、まさに「待ったなし」の状況だ。

西日本新聞社は「新 移民時代」の長期連載などを通じて、九州などの地方都市の労働現場の窮状や外国人受け入れの課題を詳報した。大手メディアではほとんど使わない「移民」という言葉を連載のタイトルに掲げ、一連の報道は早稲田ジャーナリズム大賞を受賞するなど社会的に高い評価を受けた。

今回、朝刊で大きく取り上げたニュースは、政府が「特定技能(仮称)」という新たな在留資格を検討していることを紙面化。農業、介護、建設、造船などの分野を対象に各業界団体の日本語能力や専門技能に関する試験をパスすることを条件に外国人に与える新たな在留資格を想定している。言ってみれば、高度人材や技能実習生ではなく、「ミドル・スキル」の労働者の受け入れとも言えそうだ。

政府は「特定技能」による受け入れを前提に外国人労働者の目標人数を試算しているという。それによると、介護分野は毎年1万人増。農業では2017年の約2万7000人が23年には最大10万3000人、建設では17年の約5万5000人が25年には30万人以上にそれぞれ拡大すると予測。「特定技能」という新たな受け入れ枠を設けることで政府が「労働開国」にかじを切るというわけだ。

解説記事では、昨年10月現在で外国人労働者は前年より20万人増えて128万人に達し、うち4割を留学生のアルバイトと技術移転が目的の技能自習生が占めている実態を指摘。「建前と現実のひずみが、不法就労や過酷労働の温床となってきた」と対応の遅れを批判している。また、人手不足に伴う人材の争奪戦は国際的に加熱しとており、「外国人に来てもらえる国」となるには、労働者としてだけでなく生活者として受け入れるための施策も重要だと強調。「開国」には共生社会に実現が欠かかせない、と主張する。

社会面では、介護施設をはじめ国家戦略特区に指定された農業や新たに技能実習生の対象となった「宿泊業」の関係者の声などを紹介する。いずれも人材不足で対応に四苦八苦しているだけに、外国人就労枠の拡大を一様に歓迎している。宿泊業者にとっては、インバウンドの外国人観光客が増大する中で外国人の採用枠が増えることは助かるはずだ。その一方で昨年11月には技能実習適正化法が施行され、受け入れ先を監督する「外国人技能実習機構」が新設された。今後、どのように外国人を受け入れ、彼らとの共生の道筋をどうつけるのか。政府の対応が注目される。

ところで、西日本新聞のニュースのポイントは、記事の見出しにあるように、それまで「外国人就労」に消極姿勢だった政府が「拡大」へ方針転換を図ったことだ。そのこと自体が「労働開国」だという。その際には外国人を単なる労働力と見なすのではなく、共生社会の一員として迎えるための環境整備が必要だと主張する。その通りだが、そのためにどのように法的な整備を進めるかが重要になる。

2008年6月に自民党の外国人材交流推進議員連盟が「日本型移民政策の提言」をまとめ、移民受け入れのための法整備を提案したが、反発が強く頓挫。最近では労働力不足を背景に自民党内で外国人受け入れに積極的な意見が目立つが、法整備は進んでいない。

そうした中で2016年11月に超党派の日本語教育推進議員連盟が発足、日本語教育推進基本法(仮称)の制定を目指し議論を進めている。外国人受け入れを拡大するならば、日本語教育の在り方を抜本的に見直す必要があるだろう。外国人労働者にとっては、「働くための日本語」も新たに必要になるはずだ。その受け皿となる就労者のための日本語学校の整備も考えなければならないだろう。

私たち「にほんごぷらっと」は、日本語議連の議論を詳報するとともに幅広く日本語教育に関する様々な情報を発信してきた。併せて国境を越えて日本語教育を充実させることによって、「海外の日本語人口1億人」を目指すべきだと主張している。マスメディアからみれば荒唐無稽な話に思えるかもしれないが、日本が急激な人口減少と超高齢化社会を乗り切るために、日本文化の源泉ともいえる日本語を「資産」として海外で活用する術を考えるべきではないかと。

目の前のニュースを特ダネとして報じるのはメディアの重要なミッションである。その意味では西日本新聞の今回の記事は、時流をとらえた見事なスクープだ。「労働開国」後には日本社会がどう変わり、共生社会を実現するにはどのような法整備が必要なのか。今後の報道にも期待したい。

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
3
2:00 PM 凡人社日本語サロン研修会  文法... @ オンライン開催
凡人社日本語サロン研修会  文法... @ オンライン開催
6月 3 @ 2:00 PM – 4:00 PM
[日 時] 2023年6月3日(土)14:00~16:00(受付開始13:30) [会 場] プログレッソイベントルーム/ベース(松山市湊町4-3-9)※対面のみの開催です [定 員] 30 名(先着順、定員になり次第締め切ります) [参加費] 無料 ※要予約(先着順となります) [講 師] 柏谷 涼介 先生(セントラルジャパン日本語学校主任教員) [内 容] 日本語教育、特に初級レベルの学習では長らく文法を中心に考えられた、いわゆる文法積み上げ式の教育が行われてきました。 しかし、現在では課題達成の考え方などを取り入れた、より効果的と思われる教育方法が広まってきており、そのような方法を取り入れている現場も増えてきています。 ここで今一度、学習者のために、より効果的な方法について皆さんで考えてみませんか? 何よりも学習者のために、よりよいものを目指す方のご参加をお待ちしております。   [お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら。 ※メール、または下記URL・QRコードからお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「凡人社日本語サロン研修会(6/3)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)
6月
7
8:00 PM ももの会主催_みんなで読もう!『... @ オンライン開催
ももの会主催_みんなで読もう!『... @ オンライン開催
6月 7 @ 8:00 PM – 9:30 PM
みなさん、こんにちは!ももの会です。 『超基礎 第二言語習得研究』(奥野由紀子編著、くろしお出版)を、全5回で読む読書会を企画しました! もう一度SLAを勉強したい方、この本を買ってそのままになっている方…、みんなで一緒に読んで話しませんか。 ◆こんな人におススメ! ◎これから第二言語習得論を勉強しようと思っている方 ◎もう一度勉強したい、知識をアップデートしたい方 ◎この本を読もうと思っているけど、読むきっかけをさがしている”積ん読”の方 1.スケジュール 全5回、毎回水曜日20:00~21:30実施 ・第1回(5月17日):1章、2章、3章 ・第2回(6月 7日):4章、5章 ・第3回(6月28日):6章、7章 ・第4回(7月19日):10章、11章 ・第5回(8月 9日):12章、15章 2.開催方法 すべてオンライン開催(zoom) ※グループワークがございますので、マイクをご準備いただき、 話せる環境でご参加ください。 3.進め方 ・事前に本を読み、わからなかったところをメモしておく ・わからなかったところを、みんなで考える ・各章にある「課題」を一緒にやる 4.参加費(Zoom代) 一般:1,000円/学生:500円 ※5回分の料金となります。 5.お申込み https://momonokai20230517.peatix.com/ 6.注意事項 ・本は各自でご用意ください。 ・録画はしませんが、記録はすべてGoogleスプレッドシート等に残します。 欠席回については、共有ファイルで内容をご確認いただけます。 7.主催者 ももの会 ももの会についてはこちらをご覧ください。 https://note.com/2021momonokai/n/n71afd95af03b 8.ももの会では、ももの会主催のイベント情報をお届けするためにメーリングリストを作成しています。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。 https://note.com/2021momonokai/n/n47141a496dcc
6月
10
終日 異文化間教育学会 第44回大会 @ 東京都立大学 南大沢キャンパス
異文化間教育学会 第44回大会 @ 東京都立大学 南大沢キャンパス
6月 10 – 6月 11 終日
異文化間教育学会 第44回大会 大会実行委員長: 岡村 郁子(東京都立大学) 会 期: 2023年6月10日(土)・11日(日) 会 場: 東京都立大学 南大沢キャンパス Welcome to the 44th Conference of the Intercultural Education Society of Japan Venue: Tokyo Metropolitan University, Minami-Osawa Campus Dates: Saturday 10 June – Sunday 11 June 2023 Conference Organising Committee Chair: Ikuko Okamura (Tokyo Metropolitan University) We welcome presentations in English. For details, please refer to the Call for Papers. Please also use the attached template for submitting your abstract: abstracts template 託児サービスのご利用について 第44回大会では、託児サービス業者に委託し、東京都立大学の大会会場の建物の中で託児サービスを提供いたします。 ご利用を考えておられる方は、以下の説明に沿って期日までにお申し込みください。 託児申し込みついて 託児申込書
1:30 PM 地域日本語どっとねっとシンポジウ... @ オンラインと対面
地域日本語どっとねっとシンポジウ... @ オンラインと対面
6月 10 @ 1:30 PM – 4:30 PM
[日 時] 2023年6月10日(土)13:30~16:30 [会 場] 博多バスターミナル会議室 第7+第8ホール及びオンライン開催 対面と同時配信 ※対面参加の方のみ質疑応答に参加可能、配信は視聴のみ [定 員] 会場40名、配信視聴200名 [参加費] 無料 [内 容] 【基調講演】13:30~14:15 講師:神吉 宇一 先生(武蔵野大学グローバル学部准教授) タイトル:「地域日本語教育の役割は、日本語を教えるだけじゃない」ってどういうこと? 内容:日本は人口減少局面に入り、特に地方都市や特定の職業で人手不足が深刻になっています。 そして、外国人の受け入れによって、それを補おうという動きが活発化しています。 2019年の日本語教育の推進に関する法律以降、日本語教育に関する政策の整備が進んでいます。 2022年11月には、文化審議会国語分科会から、地域における日本語教育が目指す目標としてCEFRのB1レベルが提示されました。 一方、地域における日本語教育では、日本語を教えることだけがその役割ではないという意識が多くの人に共有されつつあり、そのための活動の蓄積も進んでいます。 そして、多くの地域日本語教室が、特定の教科書を教えるという方法から脱し、新たな取り組みを始めています。 そのような中、地域日本語教育に携わる人たちは、政府によるB1レベルという目標設定が「教科書の日本語を教えるだけ」の地域日本語教育に後戻りするのではないかという不安や懸念を抱いています。 本講演では、日本語を教えるだけじゃないという先にある多様な選択肢をどのように考えればいいのかを、教育のあり方と政策のあり方からお話をします。   【トークセッション・質疑応答】14:20~16:30(途中休憩あり) 東京、愛媛、福岡で活動する3名の方々に、日ごろ行っている活動事例をご発表いただいた後、活動の背景にある思い、困難に感じていること、実現したいこれからなど意見を交わし合います。 モデレーター:深江 新太郎 先生 発表者:松尾 慎 先生(東京女子大学教授、VEC代表) 松尾 美恵子 先生(福岡県古賀市/交流型日本語教室運営マネージャー) 宮田 あゆみ 先生(愛媛県松山市/にほんご町内会代表)   [お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら。 ※メール、または下記URL・QRコードからお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「地域日本語教育どっとねっとシンポジウム(6/10)」と入れて、本文に、ご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)

注目の記事

  1. セサルさんは、多言語コールセンター「ランゲージワン」(東京都渋谷区)の医療通訳であり、多文化…
  2. 外国人、障害者、お年寄り、子ども、みんなに「やさしい日本語」 普及連絡会を設立・吉開章さん 早期退職…
  3. 日本語学校の留学生の「奮闘ぶり」が読売新聞の連載記事に  日本語学校と言えば、一部の学…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate