「外国人労働者 骨太の方針に欠けるもの」 問われているのは政治のイマジネーション

「外国人労働者 骨太の方針に欠けるもの」 問われているのは政治のイマジネーション

骨太の方針に欠けているもの」――朝日新聞が6月19日の紙面に「外国人労働者」を題材にこんな見出しの社説を掲載した。 政府の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)が外国人の「家族帯同を認めない」ことや「在留管理の強化」をうたっていることを指摘したうえで、外国人労働者を「人間」として受け入れようという配慮が欠けているのではないか、というのだ。社説は「外国人労働者を社会の一員として正面から受け入れる姿勢が必要だ」とも説く。

急激な人口減少に伴う労働力不足で、多くの中小企業が悲鳴を上げている。地方経済も人材難で危機的状況だという。朝日新聞の社説も「正式に門戸を開く点で新たな一歩と言えなくはない」と骨太の方針の方向性については一定の理解を示している。すでに外国人受け入れの「是非」を論じる時代ではなくなっている。問われるのは、どのように受け入れるかだ。

今回の骨太の方針を受けて、建設、農業、介護など5分野の在留資格に関する出入国管理難民認定法(入管法)の改正案が秋の臨時国会に提案される見通しだ。1989年の入管法改正では日系人を「定住者」として受け入れる新たな在留資格を設けたが、今回の入管法改正はこれを上回る規模になりそうだ。政府がこれまで外国人に認めなかった分野の仕事の門戸を開くわけだ。大きな方針転換だといえる。

とは言っても、社説は「骨太の方針に欠けるもの」に懸念を示している。受け入れの枠組みを大幅に広げるのに、外国人との共生を考えていないのはどういうことか、という指摘だ。しかし、そもそも人口危機を迎える日本の将来に対して政治の側にイマジネーションが欠如しているのではないか。言葉を換えれば、政治が外国人受け入れに正面から向かいあっていないということだ。産業界から強い要望がある人材難の解消をどうするか、というような目先の話ではない。必要なのは、30年、50年先を見据えた国づくりだ。

そんなことを考えていたら、月刊誌「潮」7月号の「政治に求められるイマジネーション」と題した論考が目に止まった。筆者は毎日新聞特別顧問で政治ジャーナリストの松田喬和氏。私が政治記者、論説委員時代に大変お世話になった大先輩だ。

松田氏はその中で、小選挙区制と内閣人事局の設置によって生まれた安倍政権の「一強政治」が裏目に出た結果、「モリカケ問題」を含め政治の混迷が続いていると指摘する。そうした中で政治の流れはコンセンサス(合意)型から多数決型に移行し、安倍政権は巨大与党を基盤に、反対派や少数派の声に十分耳を傾けず数の論理で強引に政策決定を行っているというのだ。

松田氏はこのような政治状況に懸念を示し、次の時代を開くためには新しいコンセンス型の政治が求められていると主張する。国民のコンセンサスを得ながら社会的弱者に配慮した日本の将来ビジョンを描くには、政治家にイマジネーションが必要だというのだ。

松田氏はこの中で外国人受け入れ問題に触れているわけではないが、外国人問題もまた政治家のイマジネーションが試される政治課題だと思う。骨太の方針で外国人労働者の受け入れ枠の拡大をけん引したのは、自民党の厚労族の議員だと言われる。その代表格は木村義雄参院議員だ。木村氏は自民党政務調査会の労働力確保に関する特命委員会の委員長を務め、2016年5月に「『共生の時代』に向けた外国人労働者受け入れに関する基本的考え方」という文書をまとめた。私はこの木村ペーパーを評価し「ぷらっとニュース」(2017年5月19日)で詳しく紹介した。その「突破力」で新たな在留資格の創設に道を開いたと想像しているが、日本語教育など受け入れ環境の整備を含めたコンセンサスづくりを十分にしたのかどうか。

これに対し、超党派の日本語教育推進議員連盟の取り組みには、コンセンサスづくりが不可欠だ。日本語教育というテーマについて日本語議連の各党の議員は問題意識を共有し、細かな議論を積み重ねてきた。日本語教育とひと口に言っても、就学前の外国人の子供から小中高等学校の児童生徒、さらには留学生、技能実習生など実に幅が広い。それぞれの教育現場の実情から課題を拾い、将来に向けての対応策を考えることはイマジネーションが必要だ。このほど日本語教育基本法(仮称)の原案が作成でき、秋の臨時国会には法案が提出される段取りだ。

秋の臨時国会では、骨太の方針の関連法案と日本語教育推進基本法案がともに提案される見通しだ。そこではどんな論議が交わされるのか。本来なら各政党が人口減少時代の日本の将来ビジョンを掲げ、国会の論戦を通じてコンセンサスづくりに努めるべきだ。このまま人口が減少すると、生産労働人口が2050年には2000万人も少なくなるころが予測されている。問われているのは政党、政治家のイマジネーションだ。

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
7
8:00 PM ももの会主催_みんなで読もう!『... @ オンライン開催
ももの会主催_みんなで読もう!『... @ オンライン開催
6月 7 @ 8:00 PM – 9:30 PM
みなさん、こんにちは!ももの会です。 『超基礎 第二言語習得研究』(奥野由紀子編著、くろしお出版)を、全5回で読む読書会を企画しました! もう一度SLAを勉強したい方、この本を買ってそのままになっている方…、みんなで一緒に読んで話しませんか。 ◆こんな人におススメ! ◎これから第二言語習得論を勉強しようと思っている方 ◎もう一度勉強したい、知識をアップデートしたい方 ◎この本を読もうと思っているけど、読むきっかけをさがしている”積ん読”の方 1.スケジュール 全5回、毎回水曜日20:00~21:30実施 ・第1回(5月17日):1章、2章、3章 ・第2回(6月 7日):4章、5章 ・第3回(6月28日):6章、7章 ・第4回(7月19日):10章、11章 ・第5回(8月 9日):12章、15章 2.開催方法 すべてオンライン開催(zoom) ※グループワークがございますので、マイクをご準備いただき、 話せる環境でご参加ください。 3.進め方 ・事前に本を読み、わからなかったところをメモしておく ・わからなかったところを、みんなで考える ・各章にある「課題」を一緒にやる 4.参加費(Zoom代) 一般:1,000円/学生:500円 ※5回分の料金となります。 5.お申込み https://momonokai20230517.peatix.com/ 6.注意事項 ・本は各自でご用意ください。 ・録画はしませんが、記録はすべてGoogleスプレッドシート等に残します。 欠席回については、共有ファイルで内容をご確認いただけます。 7.主催者 ももの会 ももの会についてはこちらをご覧ください。 https://note.com/2021momonokai/n/n71afd95af03b 8.ももの会では、ももの会主催のイベント情報をお届けするためにメーリングリストを作成しています。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。 https://note.com/2021momonokai/n/n47141a496dcc
6月
10
終日 異文化間教育学会 第44回大会 @ 東京都立大学 南大沢キャンパス
異文化間教育学会 第44回大会 @ 東京都立大学 南大沢キャンパス
6月 10 – 6月 11 終日
異文化間教育学会 第44回大会 大会実行委員長: 岡村 郁子(東京都立大学) 会 期: 2023年6月10日(土)・11日(日) 会 場: 東京都立大学 南大沢キャンパス Welcome to the 44th Conference of the Intercultural Education Society of Japan Venue: Tokyo Metropolitan University, Minami-Osawa Campus Dates: Saturday 10 June – Sunday 11 June 2023 Conference Organising Committee Chair: Ikuko Okamura (Tokyo Metropolitan University) We welcome presentations in English. For details, please refer to the Call for Papers. Please also use the attached template for submitting your abstract: abstracts template 託児サービスのご利用について 第44回大会では、託児サービス業者に委託し、東京都立大学の大会会場の建物の中で託児サービスを提供いたします。 ご利用を考えておられる方は、以下の説明に沿って期日までにお申し込みください。 託児申し込みついて 託児申込書
1:30 PM 地域日本語どっとねっとシンポジウ... @ オンラインと対面
地域日本語どっとねっとシンポジウ... @ オンラインと対面
6月 10 @ 1:30 PM – 4:30 PM
[日 時] 2023年6月10日(土)13:30~16:30 [会 場] 博多バスターミナル会議室 第7+第8ホール及びオンライン開催 対面と同時配信 ※対面参加の方のみ質疑応答に参加可能、配信は視聴のみ [定 員] 会場40名、配信視聴200名 [参加費] 無料 [内 容] 【基調講演】13:30~14:15 講師:神吉 宇一 先生(武蔵野大学グローバル学部准教授) タイトル:「地域日本語教育の役割は、日本語を教えるだけじゃない」ってどういうこと? 内容:日本は人口減少局面に入り、特に地方都市や特定の職業で人手不足が深刻になっています。 そして、外国人の受け入れによって、それを補おうという動きが活発化しています。 2019年の日本語教育の推進に関する法律以降、日本語教育に関する政策の整備が進んでいます。 2022年11月には、文化審議会国語分科会から、地域における日本語教育が目指す目標としてCEFRのB1レベルが提示されました。 一方、地域における日本語教育では、日本語を教えることだけがその役割ではないという意識が多くの人に共有されつつあり、そのための活動の蓄積も進んでいます。 そして、多くの地域日本語教室が、特定の教科書を教えるという方法から脱し、新たな取り組みを始めています。 そのような中、地域日本語教育に携わる人たちは、政府によるB1レベルという目標設定が「教科書の日本語を教えるだけ」の地域日本語教育に後戻りするのではないかという不安や懸念を抱いています。 本講演では、日本語を教えるだけじゃないという先にある多様な選択肢をどのように考えればいいのかを、教育のあり方と政策のあり方からお話をします。   【トークセッション・質疑応答】14:20~16:30(途中休憩あり) 東京、愛媛、福岡で活動する3名の方々に、日ごろ行っている活動事例をご発表いただいた後、活動の背景にある思い、困難に感じていること、実現したいこれからなど意見を交わし合います。 モデレーター:深江 新太郎 先生 発表者:松尾 慎 先生(東京女子大学教授、VEC代表) 松尾 美恵子 先生(福岡県古賀市/交流型日本語教室運営マネージャー) 宮田 あゆみ 先生(愛媛県松山市/にほんご町内会代表)   [お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら。 ※メール、または下記URL・QRコードからお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「地域日本語教育どっとねっとシンポジウム(6/10)」と入れて、本文に、ご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)
6月
11
9:00 AM 教師のためのEdTech体験会 第13回... @ オンライン(ZOOM)
教師のためのEdTech体験会 第13回... @ オンライン(ZOOM)
6月 11 @ 9:00 AM – 11:30 AM
教師のためのEdTech体験会 第13回:classkick(クラスキック)〜教師も学習者もラクラク⭐授業も課題もアプリを一本化!〜 @ オンライン(ZOOM)
「教師のためのEdTech体験会」について オンライン授業でも対面授業でも、もっとICTツールを使ってみたいけど、一人ではムズカシイ…という先生方、体験会を通して、一緒に少しずつICTに強くなっていきませんか。「教師のためのEdTech体験会」は、教育に使えるオンラインツールを試してみるワークショップです。 第13回は classkick(クラスキック)を取り扱います。 classkick(クラスキック)〜教師も学習者もラクラク︎授業も課題もアプリを一本化!〜 「授業に使うアプリが増えすぎて、使うのも管理するのも大変……。」 「質問するのが苦手な学習者をどうフォローしたらいいか分からない……。」 こんな悩みを解決するのにピッタリなのが「classkick(クラスキック)」です。 classkick(クラスキック)はPDFをスライド上に取り込み、その上に ・選択問題 ・穴埋め問題 ・マーカーやペンで描画 ・線と線のマッチング ・音声で問題を聞く/音声で回答 などの問題を挿入することができるツールです。 classkickならアプリを行ったり来たりする必要がなく、教師も学習者もアプリ管理の煩雑さから解放してくれます! また、学習者は周りに知られずに教師に質問できる上、教師は取り組み状況がリアルタイムで把握できるので、消極的な学習者もしっかりフォローできます。 体験会は【入門編】と【初〜中級編】があります。【入門編】では基本的な操作を一通り学び、【初〜中級編】では教師役と学習者役に分かれて、実際に授業で使う方法も体験できます。 みなさまのご参加をお待ちしております!

注目の記事

  1. ガイタネットが出入国在留管理庁と意見交換 「外国人住民への子育て白書」を発表 愛知、三…
  2. 埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 芝…
  3. 「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 中国人など外国人が半数余りを占める埼玉…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate