日本語教育推進法と「にほんごぷらっと」の役割

日本語教育推進議員連盟の皆さんの問題意識が詰まった日本語教育推進法が通常国会終盤で成立しました。私たちは3年ほど前、議員連盟の発足の動きに合わせて「にほんごぷらっと」を開設しました。議員連盟の活動を記録し、より多くの方に日本語教育の重要性を知ってもらうことが必要だと考えたからです。

サイトには「なぜ、いま『にほんごぷらっと』なのか?」と題した「ご挨拶」の文章を載せました。その中に「日本語教育推進基本法が成立し、政府が主体的に日本語教育をリードする態勢が整った時、その役割はより重要になると確信しています」と書きました。法律名は少し変わりましたが、日本語教育推進法が誕生したいま、改めて「にほんごぷらっと」の役割の在り方を考えてみたいと思います。

日本教育推進法に目を通すと、この法律は日本語教育の推進を国や地方自治体の「責務」と規定し、その「目的」として「多様な文化を尊重した活力ある共生社会の実現に資する」ことと「諸外国との交流の促進並びに友好関係の維持発展に寄与する」ことを掲げています。その目的に向けてどのように施策が実施され、世の中がどう変化するかをウォッチすると同時に、その実践を後押しするための情報を発信する――「にほんごぷらっと」の役割、使命をこう考えたいと思います。

「にほんごぷらっと」は、メディアとしては小規模な存在です。世の中への影響力では大手のメディアに遠く及びません。しかし、「時代を見抜く力」や「グローバル化の流れを読む力」は引けをとりません。むしろ優位にあると信じています。

「共生社会」とは何か。それはどのように構築すべきなのか。諸外国との交流のあるべき姿は……。簡単に答えは出てこないと思いますが、そうした問いを反芻し、考えを深化させる場として「にほんごぷらっと」を活用できればと考えています。

日本語教育情報プラットフォーム代表世話人
にほんごぷらっと編集長
石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. 企業の後継者難が叫ばれる中、「跡取り娘物語」を出版 日本語学校の跡取りも 中小企業庁が…
  2. 日本語学校の認定制度と教員の国家資格を法制化へ 日本語教育は大きな転換期に 文化庁は12月13…
  3. 「やさしい日本語」で外国人の労災を防げ 厚労省が「手引き」作成 厚生労働省はこのほど、…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate