2020年元旦 「オリ・パラ」がもたらす共生社会とは
明けましておめでとうございます。令和2年、2020年が幕を開けました。今年はオリンピック・パラリンピックが開かれる「特別な年」です。世界のトップアスリートたちが演じるであろう「熱戦のドラマ」に思いをめぐらせると、いまから胸をワクワクさせるのは私だけではないでしょう。ともあれ、「にほんごぷらっと」に日ごろからアクセスいただいています皆様にとりまして、素敵な1年になるよう心より祈念申し上げます。
さて、日本の人口減少がテンポを早める中、昨年4月に改正入管法が施行され、「特定技能」という新しい在留資格による外国人労働者の受け入れが始まりました。日本は制度のうえで「外国人労働者」の受け入れに初めて正面から向かい合うことになったわけです。同6
月には日本語教育推進法が成立し、施行されました。日本語教育は共生社会を作るための基盤となる重要な施策です。「にほんごぷらっと」は日本語教育の法的整備の重要性を繰り返し訴えてきたこともあり、「日本語教育推進法の成立」を昨年1年のトップニュースに位置づけました。
昨年9月から1カ月半は、ラグビーワールドカップの迫力あふれるプレーに日本中が沸きに沸きました。ラグビーW杯はは国籍よりも多様性を尊重し、フェアプレーを重んじる大会です。日本チームもメンバーの半数が外国籍を持っていました。桜のジャージが「ワンチーム」となって活躍し、多くの日本人が拍手をおくりました。「2020オリ・パラ」も「多様な感動」を私たちに与えてくれるものと期待しています。
2020年は前年の流れが加速し、新たな時代の幕開けになるのではないか。そんなことをぼんやり考えていたところ、昨年12月23日の毎日新聞夕刊の「この国はどこへ これだけは言いたい」という特集記事で、ノンフィクション作家の石川好さんのこんな言葉に目が止まりました。
「日本の最大の課題は外国人がどう暮らせるかです。日本は世界中の政治、経済難民にとって最後のフロンティアです。移民という言葉を政府が使いたがらないだけであって、とっくに始まっている。受け入れ態勢を整えるためには国民的なエネルギーがいるのです」
「日本最大の課題」「世界中の政治、経済難民の最後のフロンティア」との言い回しはいささかオーバーな表現だと思いましたが、その課題が「外国人とどう暮らせるのか」でなく、「外国人がどう暮らせるか」という外国人の側に立った発言であることに、私は注目しました。
石川さんは、米カリフォルニア州のいちご農場での自身の体験をもとに書いた「ストロベリー・ロード」で、1989年の大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しました。1965年、18歳の時に伊豆大島から「短期農業実習生」の兄の後を追ってアメリカ大陸に渡り、イチゴ農場で働いた体験を描いたのが「ストロベリー・ロード」です。
灼熱の太陽が照りつける「キャリフォーニ」の大地。そこには汗をしたたらせながら土にまみれる日系人や、密入国を繰り返して不法就労で生活の糧を得ようとするメキシカンの息づかいがありました。石川さんは「アメリカとは何か」「アメリカ人とは何なのか」と問い詰め、「インビジブル(見えない)・アメリカン」を見つけた――そんな鋭い視点随所にみられる作品でした。
半世紀以上前の「ストロベリー・ロード」に登場する日系移民が、日本の今に生きる在留外国人の姿をだぶって見える、というのは言いすぎでしょうか。実なかなり重なる部分があるのではないか、というのが私の見方です。銀座を歩けば、大勢の外国人観光客を目にする時代になりましたが、私たちの隣人である在留外国人は、日本人との親密な交流が少なく、依然として「インビジブル」な存在なのではないでしょうか。
かつて在日韓国・朝鮮人を「見えない日本人」と呼んだ人がいました。日本社会の民族的な差別と偏見の中で、日本人は彼らに目を向けず、彼らは日本名を使い、自らの存在を隠して生きてきました。いまではベトナムやタイ、インドネシアなど東南アジアの人たちは顔つきを見れば外国人だとわかりますが、日本社会が彼らをビジブルな存在として受け入れているのかどうかは極めて疑問です。
とはいえ、日本の農業や水産業をはじめ、製造業、飲食業、観光業など様々な分野で、貴重な労働力を提供してくれているのは外国人です。首都近郊の農業地域では、中国人やベトナムの技能実習生の「ベジタブル・ロード」が私たちに新鮮な野菜を供給してくれています。インドネシア人のフィッシャーマンがいなければ、カツオのたたきに舌鼓も打つことができない時代です。
そうした中で日本は「オリ・パラ・イヤー」を迎えました。1万人を超える外国からアスリートがやってきます。外国人観光客の方はこの1年で4000万人にのぼると、政府はそろばんをはじいています。国際スポーツに沸く1年になるのは確実です。ただ、単なるスポーツの祭典というのではなく、「オリ・パラ」は、多様な民族から多様な文化的なメッセージを発信するのではないでしょうか。
その一方で、「特定技能」と「日本語教育推進法」は2年目を迎えます。その時期、石川さんの「日本の最大の課題は外国人がどう暮らせるかです」という問い掛けに、私たちは答えを出す努力をしなければなりません。
政府だけでなく、私たちも「共生社会」という言葉をよく使います。「共生社会」の意味を突き詰めれば、「外国人がどう日本社会で暮らせるか」ということになるのか。加えて石川さんは「受け入れ態勢を整えるには国民的なエネルギーがいるのです」とも言っています。「オリ・パラ」が「国民的なエネルギー」を引き出し、「共生社会」を作り出す力になれば……。
新年にあたり、石川さんの言葉を重く受け止めたいと思います。
石原 進