一等賞 里美ちゃんへの返事 ―中国の新しい魅力「環境保護の価値観」  上海理工大学 黄鏡清

テーマ「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」

里美ちゃんへの返事 ――中国の新しい魅力「環境保護の価値観」 上海理工大学 黄鏡清

拝復 里美ちゃん

お久しぶり! 最近どうしてる? 別れてもう半年経ったね。去年九月、大学の短期プログラムで来ていた里美ちゃんと一緒に過ごした日々が、昨日のことみたいだよ。一緒に授業を受けたり、食事したり、上海のあちこちを歩き回ったり、ほんとうに楽しかったよね。

里美ちゃんはこの間のメールの中でこんなことも言ってたね。

「中国って本当に広い。歴史的景観も多いし、料理も地方色が豊かだから、あちこち行ってみたいな」。里美ちゃんがそう言ってくれて、私もうれしい。でも里美ちゃんは町の人々のよくないマナーや習慣なども見ていたから、そのことで中国へのマイナスの印象を持ってしまったよね。

「どうして中国人はいつも公共の場所で騒がしくするの? どうしていつも気軽に道ばたにゴミを捨てたり、つばを吐くの? 中国人のマナーってその程度?」。里美ちゃんは正直な子だね。ここまで言われると、中国人として恥ずかしくなってしまうよ。

里美ちゃんの親友だから私も正直に言うね。実はあの時、私は中国人としての誇りが傷ついたの。同時に、人々のこういうふるまいは、ちょっと注意したり文句を言ったりしても、簡単になくなるものじゃないって感じた。だから私、「この国をきれいで清潔な国にする。そのためにも、自分だけじゃなく、みんなでがんばって環境問題に取り組もう」って決めたんだ。

それで去年の十二月、「グリーンバード」っていうゴミ拾いNPOの活動に参加したんだ。「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに、日本の原宿・表参道から始まった団体。上海にいる日本人を中心に、最近、この町でも活動が広がっているの。中日両国の青年たちがお揃いのユニフォームを着て、月一回、ゴミ拾いボランティア活動をしているのよ。この活動に参加している間、プロジェクトの日本人リーダーと何度も話をした。ちょっとその会話の一部を思い出してみるね。

「なぜ日本の町は上海より清潔なんですか?」

「うん、そうだね、ぼくたち日本人の多くは、幼い頃からずっと、環境を大切にしなさいって教育されてきたものさ」

「多くの中国人の大人たちは、特に何も考えずポイ捨てしてるんです。でも一方で、グリーンバードに参加するような中国の若者も増えてきましたよ」

「確かに」

「私、グリーンバードに出合えて良かったと思ってます。ここでの活動のおかげで、私たち中国人は、今の中国に足りないものが何なのかに気づくことができます。でも、やはり中国の環境を守る活動の主役は、中国人自身でなければなりませんよね」

最近もグリーンバードの活動があって、私も参加した。そしたら、これまでの活動の成果として、路上に捨てられている吸殻・ペットボトルなどの量が明らかに減ってきているし、街の人々の注目や支持も集まってきているんだって。

上海ではそれ以外にも新しい動きがあったのよ。「シェア自転車」って知ってる? 今、中国各地で大ブームなの。この動きが広がってきたことで、中国では「もう一度自転車に乗って環境を守ろう」という流れが起きているんだ。中国もどんどん変わってきてるんだな、と思わない?

今の中国では、多くの若者が私と同じように、「自分たちの行動を通して中国の環境を守りたい」と思って、実際に行動しはじめている。最近私は、大学内でゴミ分類についての学生意識調査をやったんだけど、環境保護の価値観が確実に定着してきている、ってわかったのよ。こういう価値観が持った人々が、これからの中国を担っていく。そのことが中国の新しい魅力だと言える日が、もうすぐ来るんじゃないかな。

また里美ちゃんに会いたい。一緒に上海の街でシェア自転車に乗ろうよ。私ももっと勉強したり、ボランティア活動をしたりしながら、里美ちゃんが来るのを待ってるからね。またお会いできる日を楽しみに。

敬具
 
(指導教師 郭麗)

 黄鏡清(こう・きょうせい)

1996年、福建省出身。上海理工大学日本語学部2年。この作文コンクールへの参加は、今回が初めて。
国際電話により口述審査を受けた際は「突然、作文の内容から将来の進路まで聞かれて、ちょっと緊張しました。日本語を書くのは先生のご指導のもと何とかなっても、話すのはまだまだで、もっともっと努力する必要があると痛感しました」と反省をバネに奮起している。
今回の受賞作で描いた“交流”については「中日友好がいつまでも続くためには、中日両国の国民間の友好交流が必要。日本語の勉強を契機に多くの日本の友人を持つ私は、平和の伝書鳩として、中日友好のために努力したい」とその実践に大きな希望を抱いている。趣味は、テニス。
 

※本文は、第13回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」(段躍中編、日本僑報社、2017年)より。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
21
10:00 PM NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
6月 21 @ 10:00 PM – 11:45 PM
当機構では、日本語教師の皆様を対象にしたオンラインセミナーやワークショップを定期的に開催し、毎回多数の日本語教師の皆様にご参加いただいておりますが、今回初めて学校を経営する幹部の皆様や教員採用・研修をご担当される人事部門の皆様を対象にしたオンラインセミナーを一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会様のご協力を得て開催する運びとなりました。 もし、次のような課題に対して鋭意取り組んでおられるようでしたら、是非本セミナーにご参加いただきたいと考えております。 ■優秀な人材が集まる職場にしたい ■退職者を減らしたい ■社員教育の仕組みを見直したい セミナーの概要は以下のとおりでございます。 【テーマ】 組織力を高めるためのアンガーマネジメント ※アンガーマネジメントをご存知ない場合は、是非、下記URLかDIAMOND Onlineに掲載された「アンガーマネジメント”が、いま、企業の人事部に注目されているのはなぜか?」をご一読願います。 https://diamond.jp/articles/-/294795 ※アンガーマネジメントのセミナー等を受講された皆様の感想を下記URLから動画でご覧いただくこともできます。 https://www.angermanagement.co.jp/before_after 【講師】 水谷 紀子氏 【参加対象者】 日本語学校等、日本語教育機関の経営幹部の皆様 採用・研修等、人事部門の皆様 【開催日時】 2025年6月21日(土)10時~11時45分 【参加費用】 無料 ※エグゼクティブ対象 第1回オンラインセミナー開催記念により通常、10,000円(税込)の参加費用を無料とさせていただきます。 参加のお申込み方法等、詳細は添付資料または下記URLよりご確認いただきます ようお願い致します。 https://x.gd/DyIF1 本セミナーが皆様にとって有益な機会となるよう万全の準備で皆様のご参加をお待ちしております。是非、ご参加いただきますよう何卒よろしくお願い致します。
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  2. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  3. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…

Facebook

多言語 Translate