令和の時代の最大の課題は多文化共生社会の構築

令和の時代の最大の課題は多文化共生社会の構築

平成が終わり、令和が幕を開けた。新たな時代を迎え、メディアが様々な夢や展望、そして希望的な観測を打ち出している。5月1日の毎日新聞朝刊の1面コラム「余禄」は、年が改まって初めて過ぎた年を振り返る「初昔」という言葉を引用しながら、「人口減を宿命とする令和日本では外国人と共生する多文化型社会の創生が最大の文明史的課題となろう」と書いた。文明史的課題かどうかはともかくとして、「時代のことば」の当欄も、多文化共生社会の実現こそ、令和の時代の最大の課題だと考える。

佐伯啓思・京都大学名誉教授は3月29日の産経新聞の「正論」で平成の時代の3つのリスクを指摘した。「グローバル・リスク」「巨大震災リスク」とともに挙げたのが「人口減少リスク」だ。令和の時代に、人口減少リスクにどのように立ち向かうのか。佐伯名誉教授は「平成を通して先延ばしにしてきた将来の社会像を改めて描かなければならない」と言うが、将来の社会像とは「共生社会」にほかならないだろう。

日本の人口減少については、国立社会保障・人口問題研究所の人口推計が約50年後の2065年に日本の総人口が8808万人にまで減少することなど細かなデータを発表した。2015年の国勢調査の1億2709万人と比べると、4000万人も減ってしまう。しかも、高齢化率が26.6%から38.4%にまで上昇する。社会保障や年金制度は持ちこたえられるのか。消滅する市や町が相次ぎ、地域社会が崩壊するのではないか。

そこで人口減少時代の「助っ人」として期待されるのが外国人だ。政府は昨年秋の臨時国会で入管法改正案を成立させ、外国人労働者の受け入れ拡大に道筋をつけた。労働現場での人出不足の解消が目的だというが、同時に政府が必要だと考えているのが、外国人を受け入れる共生社会の構築だ。政府が閣議了解した「外国人材受け入れ・共生のための総合的対応策」では、施策として「外国人との共生社会の実現に向けた意見聴取・啓発等「生活者としての外国人対する支援」などを盛り込んでいる。

そもそも「共生社会」あるいは「多文化共生社会」とは何なのか。総務省は2006年3月に「地域における多文化共生推進プラン」を作成した。地方自治体の地域づくりの指針になるものだ。総務省の「プラン」の原案の作成に携わった山脇啓造・明治大学教授は多文化共生について「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、共に生きていくこと」と定義する。

在留外国人は273万人(2018年末)と過去最高を更新した。「特定技能」という新たな在留資格の創設でこの先、労働者として外国人が大幅に増える見通しだ。共生社会の構築は、地方自治体や外国人を雇用する企業、そして地域住民が現実の課題として突き付けられている。日々の生活の中で「異文化」「多文化」と日本人の付き合いが、すでにあちこち始まっている。外国人と日本人との間で、戸惑いや軋轢、トラブルも増えるかもしれない。

それをどう乗り越え、どのように差別や格差、分断のない社会を築くのか。国の多文化共生のきめの細かな施策はもとより、地域住民や企業の連携、さらには外国人との相互交流、相互支援が必要になる。「文明史的課題」の解決に一歩でも二歩でも近づくための努力が求められる。

石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …
  2. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  3. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate