過去の記事一覧
-

「日本留学アワーズ2018」を受章しました 拓殖大学(拓殖大学ホームページ2018年8月9日) 今年の日本留学アワーズで私立文科系の東日本地域部門で入賞(ノミネート校、5校)を果たした。入賞は3年連続。ホームページ…
-

増え続ける外国人住民 共生迫られる自治体(日本経済新聞2018年8月9日) 政府は2025年までに50万人超の外国人労働者を受け入れるという。まさに「人材開国」だ。記事は、鋳物の町の埼玉県川口市、留学生誘致を進める…
-

夜間中学「みらい分校」1期生募集…松戸市(読売オンライン2018年8月9日) 松戸市立第一中の分校として来年4月に開校。中学を卒業していない人や学び直しを希望する人に加え、外国人住民も対象。夜間中学開設を求める運動…
-

実は……国籍ないんです タイの洞窟の救出劇のサッカー少年ら(NHK・WEB特集2018年8月8日) FIFAが欧州のサッカー試合観戦に招待したところ、少年3人とコーチが無国籍でタイから出国できず、タイ国内で大きな問…
-

日本留学アワーズ 足利工業大、福井工業大が「5年連続大賞」で「殿堂入り」 日本語学校の教師らが「生徒に勧めたい進学先」を選び、表彰する「日本留学アワーズ」の今年の大賞受賞校の発表と表彰式が8月7日、東京・代…
-

日本語議連の馳事事務局長が講演 秋の臨時国会では「基本法」成立に意欲表明 日本語教育推進議員連盟の馳浩事務局長(元文科相)が8月7日、都内で開かれた日本語教育振興協会(日振協)の日本語教育研究大会で講演し、…
-

ベトナム企業の若手幹部 福岡の企業と交流会(NNAアジア経済ニュース2018年8月7日) ベトナム企業の若手幹部18人が大阪府と福岡県を訪れ地元の企業家と交流会。ベトナムで「起業塾」を主催する団体が橋渡しした催し。…
-

日本を理解する中国の若者増やしたい 大阪電気通信大学准教授・木子香さん(産経WEST2018年8月4日) 北京の首都師範大学卒。夫の転勤で日本へ。日本語はテレビで日本語の番組を朝から晩まで見て「日本語シャワー」を浴…
-

日本政府が外国人就労を拡大、在日中国人は「チャンス」と期待――華字紙(BIGLOBEニュース2018年8月2日) 日本新華僑報は日本政府の外国人労働者受け入れ拡大の方針を「日本の外国人受け入れ政策の大きな転換点」と…
-

シドニー総領事表彰 シドニー日本クラブ(JCS)日本語学校などが授与(日豪プレス2018年8月2日) この日本語学校は1992年に開校。4半世紀余りの歴史が。竹若敬三総領事は「日豪関係における顕著な功績であり、日本…
注目の記事
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate