過去の記事一覧
-

群馬・大泉の日本語支援 希望に沿う知恵と熱意(上毛新聞2018年8月24日) 大泉町といえば、日系ブラジル人などが集住する町として知られる。そこでは様々なレベルの日本語教室が開かれ、在日外国人の子供や保護者が熱心に…
-

在ベトナム大使館次席公使が技能実習生の送り出し機関を視察(アセアンポータル2018年8月23日) 次席公使が視察したのは2012年設立の「C.E.Oサービス開発公社」。ベトナム政府認定の会社で昨年は1000人以上の…
-

佐賀県鳥栖市で市職員らが「やさしい日本語」学ぶ 外国人との共生目指し(佐賀新聞LIVE2018年8月24日) 外国人にもわかりやすい「やさしい日本語」の研修会が鳥栖市役所であり、市職員、消防、警察署員ら約40人が参…
-

菅官房長官がインタビューで留学生の在留資格見直す方針明らかに 菅義偉官房長官は23日、西日本新聞の単独インタビューで、外国人留学生の就職に関連して「働く意欲に応えるために、就労目的の在留資格とは別に、留学生…
-

福島県産のナシ、ベトナムに出発(読売新聞オンライン2018年8月21日) ベトナムに輸出される福島県産のナシの「出発式」があり、今季は昨年の1.2倍の14トンが海を渡る。マレーシアへの輸出も計画され、フルーツの国際…
-

四国八十八カ所 韓国人女性が遍路本 日本で(毎日新聞2018年8月20日) ソウル在住の崔象喜さんが出版したのは、「韓国女子 涙と絆の四国八十八カ所参り」。「歩き遍路」を7回達成し、巡礼作法を手ほどきする霊場会公認…
-

学習塾の京進、シドニーの語学学校を買収(NNAアジア経済ニュース) 総合教育サービスの京進(京都市下京区)がシドニーの語学学校を買収したのは、日本への留学生誘致の拠点づくりのためだという。そのための日本語教育プログ…
-

ろう教育と「やさしい日本語」――学会の研究テーマにも 外国人のための「日本語教育」と、ろう者のための「ろう教育」。あまり関係ないように見えるが、実は極めて深い関連があ…
-

ヒューマンアカデミー 通学講座人気ランキングTOP5(時事ドットコムニュース2018年8月22日) ヒューマンアカデミー株式会社(東京都新宿区)の2017年社会人向け通学講座人気ランキング。最近の社会的課題の解決に…
-

母国語を大切に 日本の絵本から翻訳 ネット公開(毎日新聞2018年8月21日) 日本の絵本を英語、中国語、スペイン語などに翻訳して朗読し、紙芝居のような動画を配信している「多言語絵本の会RAINBOW」(東京都目黒…
注目の記事
-

「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
-

衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate