過去の記事一覧
-

<まちかどエッセー・鈴木英子>日本語の学習支援 (河北新報オンライン 2018年6月11日) 鈴木さんは宮城県国際化協会日本語講座スーパーバイザー。「生活者としての外国人」の日本語教師。「不安そうな面持ちで訪れた人…
-

日本語で日本を元気に、世界と日本と近づける――魅力あふれる「J8日本語大学」で学習者を増やしたい 私は台湾在住8年目、当地で日本語教育の会社を創業して8年目を迎える。海外在住でいえば、10年目に突入する。これだ…
-

「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TBSの「ひるおび」のコメントを考える TBSテレビの6月8日の「ひるおび!」で、「やさしい日本語」が取り上げられた。内容は日本語教育学会で発表された「電車のアナウ…
-

【大前研一のニュース時評】新「外国人労働者受け入れ策」は付け焼刃 (ZAKZAK 2018年6月10日) 大前氏は移民受け入れ論者として知られる。政府の2025年までに50万人の外国人受け入れの方針を明らかにしたが…
-

小中学校における日本語教育に関する提言 外国から転入してきた児童生徒は私の住んでいる仙台にもかなりたくさんいるようです。しかし、私の見たところでは、そうした子供たちのための学校側の受け入れ体制は到底十分とは言え…
-

オーストラリアの公立小学校で落語家が公演 児童は日本語の落語を楽しんだ (TBSニュース 2018年6月10日) 日本と貿易でつながりが深いクイーンズランド州の小学校では日本語教育が盛ん。そこで立川流・真打の立川こ…
-

「共に読む」ことで移民の子供と社会がつながりを カナダの取り組みは日本にヒント(Yahooニュース 2018年6月9日) 筆者はカナダ在住のジャーナリスト。カナダの大学で移民の子供に読書を通じて公用語の一つ、フラン…
-

ISAKジャパン・小林りん氏が語る 「次の時代に日本に求められる力とは」 (朝日新聞GLOBE 2018年6月9日) 軽井沢の全寮制国際高校、ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン理事長のインタビュー。「…
-

【大阪の中のアジア】「食」「教育」で日台交流を 日本台南市後援会会長・陳天隆さん (産経WEST 2018年6月9日) 関西国際空港から直行便が飛ぶ台南市。関係を大切にと日本台南後援会が発足。会長のレストランチェー…
-

<コラム>中国で日本語と中国語のバイリンガル教育、簡単なようで難しい (レコードチャイナ 2018年6月8日) 執筆者は北京在住の日本人フリーライター。中国人とのハーフの娘の日中バイリンガル教育の話。語学は才能によ…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate