過去の記事一覧
-

ブラジル日本語センター(CBLJ)=8カ国から15人が参加=汎米研修会、対面2年ぶり(ブラジル日報2023年1月17日) CBLJが第37回汎米日本語教師合同研修会をサンパウロで開いた。合同研修会は自国の日本移民や…
-

移民4代、苦労描く 日系ブラジル人ら浜松で演劇(中日新聞2023年1月16日) 日系ブラジル人の母親らでつくるボランティア団体が浜松市の高校でブラジル移民を題材にした劇を上演。日本語とポルトガル語を交えて日系移民の…
-

「地震 机の下に隠れて」日本語学ぶ外国人が防災訓練 地震・火災発生時の対応学ぶ(TBS NEWS DIG2023年1月17日) 浜松市の日本語教室に通う外国人が防災訓練に参加し、地震や火災などに備えて自分で身を守る…
-

大阪版 留学生による外国人児童・生徒学習支援 社会課題解決を目指す新モデルの大規模検証のため1月18日よりクラウドファンディングを開始(@PRESS2023年1月18日) 外国人留学生の就職支援を行う一般社団法人の…
-

教室も支援も不足、日本語学習の場に異変 進学狙い希望者が急増(朝日新聞デジタル2023年1月17日) 千葉市中央区の施設を拠点とするNPO法人「多文化フリースクールちば」。日本語の習得が不自由な外国人の子どもたちに…
-

政府 出入国管理法改正案 一部修正し通常国会に再提出で調整(NHK NEWS WEB2023年1月12日) 政府は、一昨年に野党などの反対で廃案なった出入国管理法改正案を一部修正して通常国会に再提出することを検討。…
-

セサルさんは、多言語コールセンター「ランゲージワン」(東京都渋谷区)の医療通訳であり、多文化共生推進ディレクターの肩書を持つ。仕事柄、多文化共生社会のあるべき姿について自分なりに深く考えている。そこでつながりがで…
-

「110番の日」外国人実習生に正しい通報の講習会(NHK NEW WEB滋賀2023年1月30日) 1月10日は語呂合わせで「110番の日」。滋賀県米原市では、その日に合わせて外国人に正しい110番通報の仕方を学ん…
-

2023年の新しい年を迎えて 「にほんごぷらっと」が進むべき道は? あけましておめでとうございます。 「にほんごぷらっと」(日本語教育情報プラットフォーム)は、早いもので、今年で開設から7…
-

増える日本語学校 背景に中国の受験戦争も(ヤフーニュース・大阪日日新聞20221228) 日本語学校は10年ほど前に比べて2倍の約800校にまで増加。中国からの留学生が数多く、その理由について大阪の日本語学校の関係…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
-

日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate