過去の記事一覧
-

「アジア時報」3月号が第13回中国人の日本語作文コンクール上位入賞作品を一挙掲載 (日本僑報社 2018年03月08日) アジア時報は一般社団法人アジア調査会が刊行する月刊誌。アジアに関する研究論文、コラム等を掲載…
-

引く手あまたの日本語教師 岡山の学校でも養成に力、来日外国人増加に対応 (山陽新聞デジタル 2018年03月08日) 日本語教師が不足している状況や岡山でのその養成の動きをきめ細かくフォローした。記事は「国や行政機…
-

「日本で聞いていたのと全然違う」中国の農村を訪れた日本の学生が感銘 (レコードチャイナ 2018年03年06日) 日本の大学生8人が河南省新郷市を訪問。農村の大きな変化を自分の目で実感したという。中国メディアが伝え…
-

日本語教育の質、向上へ 文化庁が養成指針18年ぶり改訂 (日本経済新聞 2018年03月08日) 在留外国人の増加などで日本語教育の教師の養成が大きな課題となり、文化庁が教師の養成や研修の指針を見直した。学ぶべき内…
-

訪日外国人と保険:保険で守る、留学生の生活
※公益財団法人入管協会の広報誌「国際人流」2018.2号に掲載された記事を転載しています。
インタビュー 木内 健太 日本語学校協同組合 事務局長
無保険時代を経て
…
-

インドに「沖縄の風」 宮沢和史さん、音楽文化を紹介 (沖縄タイムズプラス 2018年03月05日) 日本語を学ぶ子供たちに日本の音楽を聴いてほしいと、「島唄」で知られる宮沢さんが参加してインドで開いたイベント。交際…
-

「やさしい日本語supported byヒューマンアカデミー」TOKYO FM (時事ドットコムニュース 2018年03月06日) TOKYO FMが3月11日19時からサンデースペシャルで放送。災害時、隣の外国人…
-

[写真提供:日本僑報社]
二階幹事長の「琴線に触れた」――宋妍さんの作文「『日本語の日』に花を咲かせよう」
第13回中国人の日本語作文コンクールで最優秀賞(日本大使賞)を受賞した河北工業大学の宋妍さん。宋さんは副…
-

[基調講演を行う国際移住機関(IOM)のウィリアム・レイシー・スウィング事務局長]
「外国人と進める地域の活性化」国際ワークショップで各地の取り組みを共有
外務省と国際移住機関(IOM)が主催し、自治体国際化協会…
-

英会話大手のECCがフィリピンで日本語教育 現地大学生に (日本経済新聞 2018年03月03日) フィリピンの私立大学生らにインターネットを使った講座と集団教育を組み合わせたプログラムを提供。ECCは国内で留学生…
注目の記事
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会
…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate