過去の記事一覧
-

スマホで日本のアニメや音楽を楽しんでいる人向けの日本語学習のアプリを制作 (国際交流基金 日本語教育ニュース) 国際交流基金が制作した海外の中等教育の学習者が気軽に日本語を学べるアプリ「エリンと挑戦!にほんごテスト…
-

ダウテバ文協70周年「文協は努力と汗の結晶」 (ニッケイ新聞 2017年12月02日) [写真出展:ニッケイ新聞] ブラジルの日系人社会の中核団体である日本ブラジル文化協会の通称名が「文協」。地域文協…
-

留学生の新聞奨学生問題で朝日新聞を批判 (BIGLOBEニュース 2017年12月02日) 外国人の増加で外国人犯罪が増え、留学生受け入れや技能実習制度では「ひずみ」が拡大する。朝日批判には朝日が答えるべきだが、外…
-

[写真出展:PRTIMES]
「Japan Made」が「bond japan」に動画提供を開始 (PRTIMES 2017年11月30日) 動画メディアがパートナーとして連携する。訪日外国人などに日本文化を…
-

[写真出展:PRTIMES]
スリランカの日本語学習者にビジネス教育を (PRTIMES 2017年11月30日) 株式会社Arions(東京都千代田区)のスリランカの現地法人が日本語を学ぶ優秀な若者をビジネ…
-

[写真出展:産経抄]
産経抄が「日本語があぶない」と警鐘 (産経新聞 2017年11月29日) 産経新聞の1面のコラム。中高生の日本語の読解力が低下していること指摘し、「これでは新聞はもちろん教科書の記述もほ…
-

EPA(経済連携協定)による外国人の看護師、介護福祉士の受け入れ事業が始まって来年で10年。このテーマの調査や研究に取り組む京都大学文学研究科の安里和晃准教授の研究室が18日、JR京都駅に近いキャンパスプラザ京都…
-

日本語教教育推進議員連盟(河村建夫会長)の第9回総会が29日、衆院第一議員会館で開かれた。先の衆院解散・総選挙を受けて初めて開かれた総会で、日本語議連の再出発にあたり新たな役員人事案が示されたほか、来年度予算の編…
-

国土交通省がベトナムで初の合同就職説明会 (日刊建設工業新聞 2017年11月27日) [写真出展:日刊建設工業新聞] 中堅・中小企業のベトナム進出を想定した説明会で、ハノイで11月11、12日に開催…
-

日本介護福祉士会が外国人技能実習生向けの日本語教育サイト (労働新聞 2017年11月28日) [写真出展:労働新聞] 介護の技能実習生にとって大きな課題は日本語教育だ。必要とされる日本語能力がないと…
注目の記事
-

「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
-

小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate