過去の記事一覧
-  

宮田文化庁長官インタビュー――文化政策、学校教育、多文化共生…… (教育新聞 2017年12月31日)  宮田亮平文化庁長官は新潟県・佐渡島出身。佐渡島には室町時代に世阿弥が島流しされたことで能が広まり、全国の能楽堂…
 -  

 明けましておめでとうございます。
「にほんごぷらっと」をご愛読いただいている皆様にとって、2018年が素晴らしい年でありますよう、お祈り申し上げます。
2016年11月に発足した日本語教育推進議員連盟(河村建夫会…
 -  

「よみかき」指導員講座(しどういんこうざ)を開催(かいさい)します (大阪府枚方市ホームページ 2017年12月28日)  「日本語を通して、地域に住むすべての人が、豊かにいきいきと暮らすことができる社会をめざして」…
 -  

若者言葉と男性語、女性語 (CiNii=論文集)  「まじ……」「超……」など若者の間でよく使われている言葉を男女別に分析した論文。そこに差があるから、男性語・女性語というように分類しているわけだ。学生を対象にした調…
 -  

村井幸子の変じゃありません?「カタカナの陰謀」 (毎日新聞石川版 2017年12月28日)  「区役所でホワッツ・ユア・マイナンバー(あなたの私のナンバーは何番)」と聞かれて本当に吐きそうになったよ」という米国人の話…
 -  

 [写真出展:TRT]  トルコの日本語教師が「おにぎり」づくりに挑戦 (TRT 2017年12月30日)  親日国・トルコの日本語教師は、日本文化だけでなく日本の食べ物にも関心が高いよう。日本語・日本文化研究…
 -  

平成29年度外国人留学生の在籍状況調査結果を公表 (日本学生支援機構プレスリリース 2017年12年27日)  調査結果によると、5月1日現在の外国人留学生数は267042人で、前年比11.6%の…
 -  

自学自習のeラーニング「まるごと日本語オンラインコース」 (国際交流基金日本語教育ニュース)  国際交流基金が開発したオンラインコース。教室に通わずに日本語が学べる便利なツールで、ニュースではその使い方を紹介している…
 -  

名古屋の日本語学校、手続きミスで留学生130人が日本語能力試験受けられず (中日新聞2017年12月27日)  学校の担当者がインターネットで団体申込みした際、手続きにミスかあったという。このため12月3日に行われた…
 -  

日本語という種を蒔き、異国とのつながりを育む挑戦 (帝京大学)  八王子キャンパスの学生を対象とした「学生チャレンジ制度」を活用して学生たちがベトナムの子供たち向けの日本語テキストの作成に取り組む。「ベトナムには子供…
 
注目の記事
-  

愛伝舎創立20周年記念シンポ  在日外国人の支援活動に取り組むNPO法人愛伝舎(三重県四日市市、…
 -  

「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO  顧客のハードル…
 -  

 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
 
  ページ上部へ戻るCopyright ©  にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate