過去の記事一覧
-

JICA=「ブラジル派遣隊員が最終報告会=帰国後もオンラインで協力=「再派遣を期待したい」(ニッケイ新聞2021年1月15日) JICAブラジル事務所がブラジルでの活動の任期を終える海外青年協力隊の隊員の最終報告会…
-

静岡県はコロナ禍で影響を受けた在日外国人の正規雇用を支援(アセアンポータル情報サイト2021年1月15日) 日系ブラジル人など在日外国人が高校を卒業後に正規雇用の職場につけるよう静岡県が県内の外国人学校の高等部の生…
-

「2カ月5万円で生活しろ」ベトナム人技能実習生をしゃぶり尽くす〝受け入れ業者〟の闇(ライブドアニュース・文春オンライン2021年1月8日) コロナ禍のもとで外国人技能実習生の「生活苦」が様々な形で伝えられているが、…
-

富士の裾野に国際教育拠点 トヨタの未来都市と連動構想(朝日新聞デジタル2021年1月10日) 自動運転やロボット技術などの開発を目的にトヨタ自動車が計画している未来都市に連動する形で静岡県が国際的な教育拠点づくりに…
-

コロナに負けず、日本語教師を目指します!(筑紫女学園大学文学部ホームページ2021年1月6日) 日本語教育養成副専攻の学生の声。学習者を見立てた模擬授業に関して「私はたくさん絵を描きました」とスマートフォンの活用を…
-

継承語(heritage language)・継承語学習者とは何か(旅する応用言語学2021年1月8日) グローバル化が進展する中で、移民などが家庭で話す言語と、学校で学ぶ言語、家庭外で話す言語が違うケースが多くな…
-

特別寄稿=日本語学校の価値を考える=ブラジリア 矢田正江(ニッケイ新聞WEB2021年1月6日) ブラジルでは一世が異国での親子の断絶をなくすため日本語学校を開設。しかし、日系社会は三世、四世、五世、六世の時代に。…
-

2021年をオンライン日本語教育の元年に コロナ禍による暗雲が地球を覆った2020年が幕を閉じ、2011年の新しい年を迎えました。みなささま、明けましておめでとうございます。新たな年がコロナ禍を克服し、将来…
-

日本語教育の推進へ 教室の立ち上げや運営、自治体職員意見交換(佐賀新聞LIVE2020年12月26日) 佐賀県内の外国人を対象にした日本語教育に関する説明会が県庁であり、市や町の担当者30人が出席。日本語教室がない…
-

継承語教育がつなぐ多言語多文化社会――オンライン国際フォーラムで活発な議論 複数言語環境の中で育つ日本国内外の子どもの言語発達を考える「バイリンガル・マルチリンガル子どもネット(BMCN)」主催の「日本語教…
注目の記事
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会
…
-

衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate