過去の記事一覧
-

長野は日本語教育等人材バンクを創設、外国人県民に日本語を学ぶ機会を提供(アセアン情報ポータル2020年7月30日) 長野県県民文化部によると、創設するのは「しんしゅう日本語教育等人材バンク」で、外国人などが県内のど…
-

聖心女子大日本語教員課程の学生による「FREE JAPANESE CLASS」が9月~11月に開講…外国人20名にオンラインで日本語学習の機会を提供(デジタルPR聖心女子大2020年7月28日) 日本語…
-

在シドニー総領事通信・第20回オーストラリアの日本語教育――日豪交流・担い手をつくる(在シドニー日本総領事館2020年7月27日) 「オーストラリアに来て最初に感じたことの一つは、日本語で話しかけてくる人が多いこと…
-

中村医師の理念、日本にも=アフガンNGOの絵本、邦訳日本へ(エキサイトニュース・時事通信2020年7月27日) アフガニスタンで医療支援などに取り組み昨年12月に銃撃され死亡したNPO法人ペシャワールの会の現地代表…
-

「教育を受けさせないのは虐待」「就学義務、外国籍の子にも」 元文科次官・前川喜平さん(毎日新聞デジタル2020年7月27日) 不登校の子どもの学ぶ権利を保障する義務教育機会確保法の成立に関わった前川さん。外国籍の子…
-

韓国人留学生・就業者ら 8月から訪中可能に=中国とビザ発給で合意(韓国・聯合ニュース2020年7月27日) 新型コロナウイルスの感染拡大で、母国に帰国後、中国に戻れていない韓国人留学生らに対し中国政府が8月から中国…
-

アフター・コロナにそれぞれ夢の実現を目指して 日本で学び続ける外国人留学生3人にインタビュー(WEBマガジンECzine2020年7月24日) コロナ禍で不自由な生活を送る中国、スリランカ、エジプトの留学生。東海大…
-

「長いようで短かった」=野口(サンパウロ)総領事オンライン送別会=1400人が別れ惜しむ(ニッケイ新聞2020年7月22日) 野口泰総領事の在任期間は、2017年10月から2年9カ月。コロナ禍で日系人団体などがオン…
-

入国制限続く…「日本で働きたい気持ちは変わらない」 ベトナムで渡航を待つ技能実習生・技術者【新潟】(ヤフー・ニュースNST新潟総合テレビ2020年7月17日) コロナ禍で入国制限が続く中で、ベトナム・ホーチミン市で…
-

外国人留学生の6割がオンライン授業に不安。日本語教育機関生の8割が志望校の情報を渇望。緊急時の情報源として日本のメディアや自治体サイトにも厚い信頼~調査結果公表~(アクセスグループ・ホールディングス2020年7月14日)…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-

セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
…
-

日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版され…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate