過去の記事一覧
-

老いるマンモス団地、空室対策に日本語学校 住民と学生の交流芽吹く(朝日新聞デジタル2025年6月29日) 住民の高齢化で空室が目立つ千葉県八千代市の村上団地の一角に日本語学校が開校した。最盛期には4000戸が入居す…
-

日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62% 超党派の日本語教育推進議員連盟(柴山昌彦会長)の第22回総会が6月12日、参院議員会館で開かれた。この日は日本語…
-

海外研究者を日本に受け入れ 政府「大学ファンド」活用の方針(NHKニュースWEB2025年6月12日) 米国で科学研究への資金援助が削減される中、日本政府は海外で活躍する研究者の受け入れを戦略的に進めようと、「大学…
-

日本学生支援機構 米国留学に関する問い合わせ窓口を設置 国内大学による支援策もリスト化(大学ジャーナルオンライン2025年6月9日) 日本学生支援機構は、米国が留学生受け入れプログラムの停止措置を発表したのを受け、…
-

東京外語大、米国留学生等の受け入れに向けたオンライン日本語講座の提供(ICT教育ニュース2025年6月10日) 米国ハーバード大の留学生受け入れを停止する動きがあるのを受け、東京外国語大学は日本の大学や大学院で学ぼ…
-

増える外国人労働者の労災 あなたの職場は大丈夫?(NHKニュースWEB2025年6月1日)
外国人労働者が急増する中、その労災も増えている。2024年は死者39人を含め6244人が労災に遭い、13年連続の増加となった。…
-

留学生別科の日本語クラスで学ぶ留学生が地域連携プロジェクトの報告会を開きました(関西外大ニュース2025年5月9日) 関西外大の留学生別科上級日本語クラスの留学生が枚方市民らにインタビューする地域連携プロジェクトに…
-

第1回日本語教員試験…受験者の7割「難しかった」(リシード2025年5月12日) 留学生向けの進学予備校を運営する行知学園(東京都新宿区)は、独自に調べた第1回日本語教育試験の結果を公表した。受験生に対するインター…
-

日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版された「日本語学校物語」(ココ出版)を読んだ。「開拓者たちのライフストーリー」という副題があるように、1980年代に日本語学…
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅で線路に落ちた人を助けようとして命を落とした韓国人留学生の李秀賢さんの母親で、LSHアジア奨学会名誉会長の辛潤賛(シン・…
注目の記事
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
-

衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate