過去の記事一覧
-

「こまったらでんわして」ひらがなツイート、台風の長野で起きた奇跡(withnews2019年12月27日) 10月の台風19号で千曲川の堤防が決壊するなど大きな被害が出た長野県。県の災害対策本部が「防災」に関する呼…
-

学習者は百万人!中国の最新・日本語教育(日テレNEWS24・2019年12月27日) 日本語を学んでいる人は世界で約380万人。そのうちの100万人が中国人だ。世界で最も多くの人が日本語を学習する中国の日本語教育事…
-

外国人との共生「うえだ宣言」 集住都市会議 日本語教育支援求める(信濃毎日WEB2019年12月27日) 長野県上田市で開かれた「外国人集住都市会議うえだ2019」を地元紙が報じた。同会議は13の市と町で構成。長野…
-

外国人集住都市会議 日本語教育の充実など政府側への注文相次ぐ 「外国人集住都市会議うえだ2019」(外国人集住都市会議主催)が12月26日、長野県上田市のホテルで開かれ、自治体関係者など約350人が参加した…
-

日本語・国際コミュニケーション専攻の学生や卒業生が奥多摩町で地域おこしワークショップを開催(麗澤大学ホームページ2019年12月19日) 日本語教育とグラフィックデザインに携わる学生らが「コトはこび」というグループ…
-

外国にルーツを持つ子どもたちを支援 教員らが「ネットワーク大分」設立(大分合同新聞WEB2019年12月23日) 「ネットワーク大分」は6月に発足。教員や外国人の支援者らで組織する。外国にルーツを持つ子どもたちの支…
-

(社説)改正入管法1年 拙速の末、広がる矛盾(朝日新聞デジタル2019年12月21日) 新たな在留資格「特定技能」による外国人労働者の受け入れが進まない現状を指摘し、その一方で技能実習で賃金不払いや人権侵害が絶えな…
-

外国人に日本語会話実践の場を 東北学院大の教室が好評 学生サークル運営、交流広がる(河北新報ONLINE NEWS2019年12月20日) 東北学院大学の日本語教育専攻課程を専攻する学生ら約30人でつくる学生サーク…
-

バングラデシュIT人材 宮崎大で日本語研修(日本経済新聞WEB2019年12月20日) 宮崎大学はバングラデシュのIT人材を対象にした日本語教育プログラムを実施。受講した13人の修了式が行われた。日本語を学習した1…
-

外国人受け入れ支援団体が提言(NHK NEWS WEB東海2019年12月24日) 東海3県の外国人支援団体でつくる「外国人支援・多文化共生ネット」が受け入れ体制を充実させるための提言をまとめ、名古屋出入国在留管理…
注目の記事
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate