西日本新聞の連載企画「出稼ぎ留学生」がスタート

西日本新聞が7日朝刊で連載企画「新 移民時代第1部」の「出稼ぎ留学生」をスタートさせました。1面トップには「暮らしの隣『移民』100万人」の活字が躍り、社会面にも関連記事を掲載しています。「新移民時代取材班」を立ち上げ、2107年の目玉企画として本格的な連載をするそうです。

実は西日本新聞の記者が11月8日、参院議員会館で開かれた日本語教育推進議員連盟(日本語議連)の設立総会を取材するため訪れていました。福岡の本社から出張してきたその社会部記者から翌日、「議連の話を聞かせてほしい」と電話があり、後日、3時間にわたり議連発足の背景説明などをしました。その際、連載企画のことも聞いていました。

その記者から7日にPDFで1回目の連載記事が送られてきました。ホームページでは読めないそうですので、簡単に内容を説明しておきます。福岡では最近、日本語学校に通うネパールやベトナムの留学生が増え、彼らは日本語の勉強よりアルバイトに精を出し、地方経済を支える貴重な労働力となっています。記事は、運送会社の仕分け作業やコンビニ弁当の製造工場で働く留学生の姿をルポ風に描きつつ、もはや彼らの「違法労働」がなければ立ち行かなくなった地方経済の実情を紹介しています。取材班は、連載記事の狙いを次のように記しています。

「留学生や技能実習生を含む外国人労働者の数が今年、初めて100万人を突破する見通しだ。『移民政策』を否定する政府の建前と、不可解な労働力となっている現実――。九州の現場でそのひずみを直視し、共生の道を探る」

政府は移民政策をとらないと言いながら、移民労働者を受け入れているではないか。地方では制度と現実のひずみが色濃く表れている。こんなことでいいのだろうか。人口減少時代の労働力の不足は、どの都市も直面せざるをえない現実です。西日本新聞は、日本が突きつけられている問題を地方から問いかけているのです。

移民受け入れ論議は、1989年の入管法改正で日系人の3世までを「定住者」として受け入れるようになって以降、浮かんでは消え、消えてはまた議論される状況が繰り返されてきました。多くのマスメディアはその是非を論じ、賛否両論を戦わせながらも、議論を深化させてきませんでした。メディアの世界では、「移民とは何か」という突っ込んだ議論がないまま、言葉だけが躍り、欧州の移民暴動などもあって移民に対する負のイメージばかりが拡散されてきました。

その意味では、「労働現場の留学生」を通じて外国人受け入れ政策の問題点を指摘し、共生社会への展望を探ろうという西日本新聞の姿勢は、メディアとして一歩踏み込んだものだと言えるでしょう。様々な形の現実を掘り下げ、解決すべき課題を摘出してほしいと考えています。そして、制度と現実の乖離を埋めるために地方からの提言にも期待しています。

翻って、日本語議連には日本語教育の在り方に焦点を絞り、議論を深めてもらいたい。移民であろうが、留学生であろうが、私たちの周りには文化や言葉が異なる人たちが確実に増えています。彼らとの十分なコミュニケーションを図るための日本語教育は、日本の国際化を進めるための不可欠なツールです。その先にあるのが、多文化共生社会の実現というより重いテーマだと考えています。

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター

注目の記事

  1. 日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版され…
  2. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  3. 日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62%…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate