- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
共生加速へ自治体に焦り 外国人就労拡大 言葉の壁、福祉・医療、教育…「支援どこまで」(西日本新聞ニュース2018年12月9日)
共生加速へ自治体に焦り 外国人就労拡大 言葉の壁、福祉・医療、教育…「支援どこまで」(西日本新聞ニュース2018年12月9日) 先に成立した改正入管法は詳細な制度設計を政省令に先送り。政府が具体的な対応策を示してお… -
日本社会、一変も=経済成長へ外国人就労拡大(時事ドットコム2018年12月8日)
日本社会、一変も=経済成長へ外国人就労拡大(時事ドットコム2018年12月8日) 外国人労働者受け入れ拡大を「歴史的政策転換」だという。しかし、政府が導入を急ぐあまり、新制度は全く詳細が詰まっていない。大島理森衆院… -
(論説)外国人との共生「人」として受け入れよ(岩手日報2018年12月7日)
(論説)外国人との共生「人」として受け入れよ(岩手日報2018年12月7日) 東日本大震災の被災地らしい視点の論説。「日本語の日常会話ができる外国人でも、緊迫した状況で『避難』『原発事故』といった言葉は分かりずらい… -
改正入管法成立 政府は「共生」にどう向き合うのか
改正入管法成立 政府は「共生」にどう向き合うのか 外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案などが12月8日未明に参院本会議で可決、成立した。来年4月に「特定技能1」「特定技能2」の新たな在留資格が創設さ… -
都内の日本語学校視察 参院法務委(産経ニュース2018年12月5日)
都内の日本語学校視察 参院法務委(産経ニュース2018年12月5日) 入管法改正案を審議する参院法務委員会の委員10人が荒川区の赤門会日本語学校を視察した。国会の委員会が日本語学校を公式に視察したのは初めてだろう。… -
外国人労働者 受け入れ増で災害情報どう伝える キーパーソン活躍(毎日新聞栃木2018年12月3日)
外国人労働者 受け入れ増で災害情報どう伝える キーパーソン活躍(毎日新聞栃木2018年12月3日) 栃木県内の外国籍住民は4万人弱。地震を経験したこともない外国人も多く、「余震」という言葉を知らない人も。県などは同… -
【配信動画】第11回 日本語教育推進議員連盟総会 2018年12月3日衆議院第一議員会館にて
1 挨拶 2 本編 3 質疑 関連記事 http://www.nihongoplat.org/2018/12/03/%e6%97%a5%e6%9c%ac… -
名古屋でシンポジウム 外国人の教育考える 生活支える日本語を(毎日新聞愛知2018年12月2日)
名古屋でシンポジウム 外国人の教育考える 生活支える日本語を(毎日新聞愛知2018年12月2日) 名古屋国際センターと東海日本語ネットワークが主催。石井恵理子東京女子大教授が地域の日本語支援について講演。技能実習生… -
日本語学校が鳥取に 国内企業内定者ら対象 矢谷学園が来春開校(毎日新聞鳥取2018年12月2日)
日本語学校が鳥取に 国内企業内定者ら対象 矢谷学園が来春開校(毎日新聞鳥取2018年12月2日) 矢谷学園は鳥取城北高校などを運営するが、鳥取市内で初の日本語学校を開校する。旧情報処理専門学校の校舎を利用。主にベト… -
【解説】共生社会のインフラ整備の第一歩 政治の責任で早期成立を
【解説】共生社会のインフラ整備の第一歩 政治の責任で早期成立を 超党派の日本語教育推進議員連盟が作成した日本語教育推進法案は、日本語教育を「国の責務」と規定したほか、地方自治体、外国人を雇用する事業所にも日…