過去の記事一覧
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理庁(入管庁)だ。佐々木聖子さんは2019年4月に初代長官に就任。22年8月まで同庁のトップとして政府の入管行政と多文化共…
-

日本手話の学習権訴訟、原告が札幌高裁に控訴「地裁の考え方に誤り」(ヤフーニュース・朝日新聞デジタル2024年6月6日) 北海道札幌ろう学校の小学生らが幼いころから使っていた「日本手話」を授業で受けられなくなったのは…
-

なぜ岡山に「ブラジル」テーマの遊園地?「カオス」「クセすご」と話題 型破りな「仕掛け」で愛され53年(ヤフーニュース・山陽新聞デジタル2024年6月10日) 岡山県倉敷市にある鷲羽山ハイランドを山陽新聞が特集。19…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の坂中英徳さんの著書「入管戦記」の第九章には「二〇五〇年のユートピア」という一文がある。2050年には外国人が2000万人…
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会 日本オーストラリア国会議員連盟(日豪議連・逢沢一郎会長)がこのほど、「穣の一粒」(愛媛新聞社)と「藤田サルベージ」(セ…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第四話 「在日」は自然消滅 「在日は自然消滅へ」――1999年4月2日の毎日新聞夕刊。その2面の「特集ワイド」の欄に、こんな見出しが躍った。「結婚で同化、子供は日本…
-

技能実習生向けオンライン日本語教育を展開するむすびば株式会社が監理団体とのパートナー制度を開始(JIJI.com・PRTIMES2024年3月14日) 外国人技能実習生の受け入れ企業から「技能実習生の日本語能力を伸…
-

外国人の支援窓口を新設 業務担うのは南米出身の女性 埼玉・行田市(gooニュース・朝日新聞2024年3月17日) 行田市は急増する在日外国人の生活支援をするため「外国人のためのサポート窓口」を新設した。窓口担当にな…
-

岩手で日本語を学んだ海外留学生 民族衣装で卒業式(ヤフーニュース・岩手朝日テレビ2024年3月13日) 盛岡市にある専門学校で日本語を学んだ海外留学生44人が卒業式を迎え、ネパールやバングラディシュなどの留学生はそ…
-

◆挑戦 ベトナム人児童にロボットが学習支援(カンテレNEWS2024年3月16日) 外国人労働者の急増で外国籍の子供が13万人を超えた。教師不測の小学校などでは日本語がわからない子供たちの対応に苦慮しているが、大阪…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate