過去の記事一覧
-

ここまできた大学の国際化 バングラディシュの元留学生が市立大学長に 2008年6月に政府が「留学生30万人計画」を打ち出して間もなくのころ、文部科学省のある局長に「30万人計画」の狙いを尋ねた。局長からこん…
-

神戸の「ゲストハウス萬家」が新型コロナ帰国困難者受け入れ 無料で宿泊施設提供(神戸経済新聞2020年7月2日) ゲストハウスのオーナーは生まれも育ちも韓国ソウル。大学で日本語教育を専攻し、ワーキングホリデーで東京に…
-

文化庁が「日本語教育の参照枠」で意見募集 文化庁は先に文化審議会国語分科会日本語教育小委員会がまとめた「日本語教育の参照枠(一次報告案)」の意見(パブリックコメント)募集を始めた。日本語教育の評価に関わる重…
-

佐賀に住むたった一人のベナン人 たけし日本語学校で決めた夢 「日本人みたいなペナン人育てたい」(ヤフーニュース・withnews2020年7月1日) ベナンは西アフリカの国。「たけし日本語学校」は、ビートたけしさん…
-

留学生に合同企業説明会 CODO専門学校で初開催(佐賀新聞LIVE2020年7月1日) 佐賀県鳥栖市の専門学校で同校初の合同企業説明会。同校は日本語教育を終えた留学生向けの観光とITの2学科があり、企業説明会には来…
-

日本語議連の第12回総会 コロナ禍の中で日本語学校の在り方を模索 日本語教育推進議員連盟(河村建夫会長)の第12回総会が6月30日午後、衆院第二議員会館で開かれた。日本語議連の議員提案によって制定された日本…
-

前ベトナム大使・梅田邦夫氏特別講演レポート「日本にとってのベトナムの重要性」(NetIB-News2020年6月29日) 梅田前大使の講演レポート。ベトナムの留学生が急増しているが、一方で新たな問題も。留学斡旋機関…
-

「外国人の就学」「学ぶ権利」を保障したい(高知新聞2020年6月29日) 政府が閣議決定した日本語教育推進の基本方針に関する社説。基本方針に外国籍の子ども全ての就学機会の確保を目指して状況把握を図ることなどが明記さ…
-

内閣府、在留外国人に向けて災害時に便利なアプリとWEBサイトを紹介する多言語リーフレットを発信開始(グローバルパワー2020年6月25日) 内閣府は在日外国人が災害時の避難に必要な情報を得られ適切な行動をとれるよう…
-

日本語学校教員7人要件満たさず 北海道東川町の町立日本語学校(NHK NEWS WEB2020年6月24日) 全国唯一の公立の日本語学校である町立東川日本語学校は教員15人のうち7人が日本語を教えるための要件を持た…
注目の記事
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会
…
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate